南美唄支線とは? わかりやすく解説

南美唄支線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 19:55 UTC 版)

函館本線 南美唄支線
概要
現況 廃止
起終点 起点:美唄駅
終点:南美唄駅
駅数 2駅
運営
開業 1931年12月1日 (1931-12-01)
廃止 1973年9月9日 (1973-9-9)
所有者 日本国有鉄道(国鉄)
路線諸元
路線総延長 3.0 km (1.9 mi)
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
電化 全線非電化
最急勾配 25
路線図
路線図
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線
(廃止当時)
函館本線
0.0 美唄駅
三菱鉱業美唄鉄道線 1914-1972
三美鉱業専用線
3.0 南美唄駅 1944-1973*
積込ポケット

*: 旅客営業は1971年まで

南美唄支線(みなみびばいしせん)は、1931年昭和6年)から1973年(昭和48年)まで営業していた、北海道空知支庁管内美唄市美唄駅南美唄駅を結ぶ日本国有鉄道(国鉄、当時)函館本線支線である。石炭の輸送を目的に美唄駅から三井美唄炭鉱に引き込んだ、営業距離3.0 kmの鉄道路線であった[1]

路線データ

運行形態

主に美唄駅 - 南美唄駅間のピストン輸送であったが、朝には札幌からの直通や小樽への直通列車も運行されていた。

歴史

1928年昭和3年)8月1日、昭和不況の影響を受けて苦しい運営をしていた日本石油光珠炭鉱の共同保有及び経営権の一切を三井鉱山が引き継ぎ、三井美唄炭鉱が発足、操業を開始した。石炭輸送手段として国鉄側に専用線の敷設を申請、1931年(昭和6年)11月に敷設工事が竣工、同年12月1日に美唄から三井美唄炭鉱の膝元である南美唄を結ぶ貨物線の営業を開始した[2]。その後、石炭需要の高まりとともに周辺人口が増加したことから、1944年(昭和19年)1月25日より旅客営業を開始した[2]

しかし、エネルギー需要の変革により石炭需要が減少したことから、1963年(昭和38年)三井美唄炭鉱が操業停止に追い込まれる。そして、それに伴う利用激減により、1971年(昭和46年)8月3日に旅客扱いを廃止。さらに、三井美唄炭鉱の子会社である三美鉱業が1973年(昭和48年)に閉山したことにあわせ、同年9月9日に貨物営業も廃止され、廃線となった[1]

年表

駅一覧

  • 全線北海道美唄市内に所在。
  • 接続路線は廃止時点のもの。日本国有鉄道(国鉄)は現・北海道旅客鉄道(JR北海道)。
駅名 駅間キロ 営業キロ 接続路線
美唄駅 - 0.0 日本国有鉄道(国鉄):函館本線
南美唄駅 3.0 3.0

かつて接続していた路線

脚注

参考文献

書籍

雑誌

  • 空知地方史研究協議会「空知の開拓文化財 炭鉱資料編II」『空知文化財シリーズ』第5集、夕張新炭鉱労働組合、1976年3月。 
  • 鉄道ファン』第35巻第8号(通巻412号)、交友社、1995年8月1日、63頁。 

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から南美唄支線を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から南美唄支線を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から南美唄支線 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南美唄支線」の関連用語

南美唄支線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南美唄支線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南美唄支線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS