南武線との車両交換とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南武線との車両交換の意味・解説 

南武線との車両交換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 00:23 UTC 版)

小田急1600形電車」の記事における「南武線との車両交換」の解説

1944年戦時買収により国有化され南武線は、買収後建築限界車両限界小さかったため、引続き南武鉄道の電車運行されていたが、1945年空襲の被害もあって稼働車両数減っていたおり、限界拡大工事実施されていたが、特に線路上高圧線の鉄塔建替えなどに手間かかったため、1947年まで旧省電が使用できず、旧青梅電気鉄道車両使用されていた。そこで1947年5月には南武線限界拡大までの輸送力増強用として東京急行電鉄から南武線1600形および当時1600形制御車であったクハ1315を貸出し同数旧省電を東京急行電鉄借入れる旨の協定成立し1947年5月車両交換以下の通り行われ以降車両入替えながら運用され同年10-11月順次返却されている。 東京急行電鉄から貸出デハ16026月車両交換)→デハ1603(7月車両交換)→デハ160210月返却デハ1604(6月車両交換)→デハ16057月車両交換)→デハ1604(10月返却デハ1607(10月返却デハ1608(10月返却クハ1651(10月返却クハ1315(10月返却東京急行電鉄借入モハ50010(6月車両交換)→モハ60077(11月返却モハ50026(10月返却モハ50123(10月返却モハ31016(10月返却クハ65079(10月返却クハ65142(10月返却クハ65146(10月返却

※この「南武線との車両交換」の解説は、「小田急1600形電車」の解説の一部です。
「南武線との車両交換」を含む「小田急1600形電車」の記事については、「小田急1600形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南武線との車両交換」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南武線との車両交換」の関連用語

南武線との車両交換のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南武線との車両交換のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急1600形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS