千葉県立上総高等学校 沿革
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 06:35 UTC 版)
「千葉県立君津高等学校」の記事における「千葉県立上総高等学校 沿革」の解説
1910年 -中村外5か村組合立周准農学校として開校 1911年 - 君津郡立周准農学校と改称 1920年 - 現在地に移転、落成式挙行 1924年 - 中村外9か村組合周准農学校と改称 1928年 - 千葉県立周准農学校と改称 1948年 - 学制改革により千葉県立周准農業高等学校と改称 1950年 - 千葉県立木更津第一高等学校周准校舎となる 1952年 - 農村家庭科1学級設置 1956年 - 千葉県立上総農業高等学校と改称 1962年 - 農業科を園芸科と改称 1963年 - 農村家庭科を生活科と改称 1969年 - 千葉県立上総高等学校と改称、普通科を設置 1979年 - 創立70周年記念式典挙行 1990年 - 創立80周年記念式典挙行 2000年 - 創立90周年記念式典挙行 2010年 - 創立100周年記念式典挙行 2017年(平成29年)11月 - 千葉県教育委員会より、県立学校改革推進プラン・第4次実施プログラム案により、君津高校との2021年度の統合対象校になり、新しい学校設置が検討される(新校名については有識者などの意見を踏まえ検討され、統合校の新校名が「千葉県立君津高等学校」」と決定)。 2020年8月19日 - 君津高校(旧)との統合による第1学年生徒募集停止を発表。 2021年3月31日 - 閉校。上総高等学校としては創立から121年で閉校。4月から千葉県立君津高校(新校)上総校舎となる予定。 2023年3月 - 上総校舎を閉校予定。
※この「千葉県立上総高等学校 沿革」の解説は、「千葉県立君津高等学校」の解説の一部です。
「千葉県立上総高等学校 沿革」を含む「千葉県立君津高等学校」の記事については、「千葉県立君津高等学校」の概要を参照ください。
- 千葉県立上総高等学校 沿革のページへのリンク