千種11号系統とは? わかりやすく解説

千種11号系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:16 UTC 版)

名古屋市営バス大森営業所」の記事における「千種11号系統」の解説

起点主な経由地終点備考千種駅今池 北千種町 谷口 --- 砂田橋 ノンステップバス運行 出入砂田橋 廿軒家会館 城下 大森住宅 大森車庫番号は〔121〕。 もともとは栄 - 高岳 - 内山 - 北千種町 - 谷口 - 砂田橋 - 大曽根 - 上飯田町(現・上飯田)(以下[本]と表記)という路線であったが、1989年再編で[支]千種駅前 - 今池 - 北千種町 - 谷口 - 砂田橋 - 大曽根 - 上飯田町新設する同時に[本]の経路上にバス停新設して今池経由するように変更される。ただし、[本]は桜通線競合するため運行本数は[支]の方が多く占め、[本]は1時間に1本ほどであった1998年再編にて〔千種11〕に系統番号変更され同時に[本]が廃止となり、担当営業所浄心変更となった2003年3月再編砂田橋 - 上飯田町間が地下鉄との並行理由廃止2003年12月再編担当営業所大森に戻る。 2022年再編より、それまで出入庫用に運行されていた〔幹砂田1〕の支線統合して出入〕が設定されたが、これによりかつて運行されていた[.千](千種駅前 - 砂 - 大森車庫)が復活した格好になった。 なお、[121時代にはこの他、[.栄](栄 - 砂田橋 - 大森車庫)、[.上](上飯田町 - 砂田橋 - 東海病院前 - 千代田橋 - 城下 - 大森車庫)という出入庫系統存在した昼間時は40分間隔、朝夕毎時2本の運行であるが、〔出入〕は運行間隔ばらつきがある。 池下発着の〔幹砂田1〕とともに砂田橋駅東山線の駅を短距離結んでおり利用客も多い。ただし本系統には振甫町経由便存在しない

※この「千種11号系統」の解説は、「名古屋市営バス大森営業所」の解説の一部です。
「千種11号系統」を含む「名古屋市営バス大森営業所」の記事については、「名古屋市営バス大森営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「千種11号系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千種11号系統」の関連用語

千種11号系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千種11号系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋市営バス大森営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS