千種11号系統
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:16 UTC 版)
「名古屋市営バス大森営業所」の記事における「千種11号系統」の解説
起点主な経由地終点備考本千種駅前 今池 北千種町 谷口 --- 砂田橋 ノンステップバスで運行 出入砂田橋 廿軒家会館 城下 大森住宅 大森車庫 旧番号は〔121〕。 もともとは栄 - 高岳 - 内山 - 北千種町 - 谷口 - 砂田橋 - 大曽根 - 上飯田町(現・上飯田)(以下[本]と表記)という路線であったが、1989年の再編で[支]千種駅前 - 今池 - 北千種町 - 谷口 - 砂田橋 - 大曽根 - 上飯田町を新設すると同時に[本]の経路上にバス停を新設して今池を経由するように変更される。ただし、[本]は桜通線と競合するため運行本数は[支]の方が多くを占め、[本]は1時間に1本ほどであった。 1998年の再編にて〔千種11〕に系統番号が変更され、同時に[本]が廃止となり、担当営業所が浄心に変更となった。2003年3月の再編で砂田橋 - 上飯田町間が地下鉄との並行を理由に廃止、2003年12月の再編で担当営業所が大森に戻る。 2022年の再編より、それまで出入庫用に運行されていた〔幹砂田1〕の支線を統合して〔出入〕が設定されたが、これによりかつて運行されていた[森.千](千種駅前 - 砂田橋 - 大森車庫)が復活した格好になった。 なお、[121]時代にはこの他、[森.栄](栄 - 砂田橋 - 大森車庫)、[森.上](上飯田町 - 砂田橋 - 東海病院前 - 千代田橋 - 城下 - 大森車庫)という出入庫系統が存在した。 昼間時は40分間隔、朝夕は毎時2本の運行であるが、〔出入〕は運行間隔にばらつきがある。 池下発着の〔幹砂田1〕とともに砂田橋駅と東山線の駅を短距離で結んでおり利用客も多い。ただし本系統には振甫町経由便は存在しない。
※この「千種11号系統」の解説は、「名古屋市営バス大森営業所」の解説の一部です。
「千種11号系統」を含む「名古屋市営バス大森営業所」の記事については、「名古屋市営バス大森営業所」の概要を参照ください。
- 千種11号系統のページへのリンク