十年_(2015年の映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十年_(2015年の映画)の意味・解説 

十年 (2015年の映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 20:34 UTC 版)

十年』(じゅうねん、原題:十年、英題:Ten Years)は、2015年12月公開の香港映画[1]。5人の若手映画監督が10年後(2025年)にディストピア[2][3][4]となった香港を描くオムニバス映画である[1]台湾公開は2016年8月5日。日本公開は2017年7月22日

概要

自主制作映画であり、2015年12月17日の封切り時に上映する映画館は1館のみであったが、口コミによって評価が広がり、香港中で上映されるようになった。制作費は短編5話の合計で50万香港ドルだが、2016年2月の上映最終日までの香港での興行収入は、『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』を上回る600万香港ドルを超えている[1]

2016年の第35回香港電影金像奨では最優秀作品賞を受賞している[1]。その一方で環球時報などの中国の国営メディアは「思考のウイルス」と酷評したほか、インターネットサービス大手のテンセントでは香港電影金像奨授賞式のネット中継を予定していたが、本作のノミネートを受けてを中継を取り止めている[5]

各話

エキストラ

中国語: 浮瓜英語: Extras

監督:クォック・ジョン(郭臻)

冬のセミ

中国語: 冬蟬英語: Season of the End

監督:ウォン・フェイパン(黄飛鵬)

方言

中国語: 方言英語: Dialect

監督:ジェヴォンズ・アウ中国語版(歐文傑)

焼身自殺者

中国語: 自焚者英語: Self-Immolator

監督:キウィ・チョウ(周冠威)

地元産の卵

中国語: 本地蛋英語: Local Egg

監督:ン・ガーリョン(伍嘉良)

出演:リウ・カイチー

原題にある「本地」という文字は、2025年の香港では禁句になっているという設定である。映画の中の香港では、紅衛兵をモチーフとした少年団が巡回し、「本地」という言葉を使う香港市民の取り締まりを行っている。「地元産の卵(本地蛋)」と書かれた蛋(鳥の卵)を売っている雑貨店には少年団が押しかけ、香港で唯一卵を生産していた養鶏業者も当局のいやがらせから生産の中止を決定する[6]

香港で、映画製作当時は愛国教育が盛んに行われ「中国人」を強調する動きが強まっていた。このことから、香港の独自性をアピールする「本土」や「本地」などの言葉がいつか規制されて語れなくなるのではないか、という不安を伝えようとする内容となっている。「香港独立」を意味する「港独」という言葉を語ると、罪に問われかねない空気が映画製作当時の香港では強まっていた[6]。2015年に起きた銅鑼灣書店股東及員工失蹤事件を想起させるような少年団に卵を投げつけられる書店も登場する[7]

伍嘉良は、2012年に起きた香港への愛国教育の導入に対する反対運動をきっかけに本作のプロットを考えついたと語っている[7]。本作の発表後、伍嘉良には自身の安全を心配する声や、今後業界から干される可能性を懸念する声がかけられたという[7]

賞歴

国際共同プロジェクト

本作を元に日本、タイ、台湾の共同プロジェクトとして、それぞれの国の10年後を描く「十年 日本(仮)」、「十年 タイ(仮)」、「十年 台湾(仮)」の制作が発表され[8]、それぞれ2018年に各国で公開された[9]

十年 Ten Years Japan
2017年10月16日釜山国際映画祭で制作が発表された。製作総指揮は是枝裕和が行い、以下の監督と手がけるオムニバス短編が発表された[8]
十年 Ten Years Thailand
十年 台湾(Ten Years Taiwan)
  • シー・ヘン・クエック(Shee-heng KUEK) - ラインプロデューサー[10]
  • 監督[10]
    • リナ・ソウ(Rina Tsou)
    • ペイジュ・シー(Pei-Ju Hsieh)
    • レケル・スミ(Lekal Sumi)
    • ロウ・ケック・フワット(Lau Kek Huat)
    • ルー・ポー・シュン(Lu Po-shun)

出典

  1. ^ a b c d 「香港がチベットに」暗黒の10年後を描いた映画がヒット 「思考のウイルスだ」と中国メディアは酷評”. 産経ニュース. p. 1 (2016年4月2日). 2017年11月29日閲覧。
  2. ^ Cheng, Kris (3 February 2016). "'A miracle': Dystopian HK film 'Ten Years' passes HK$5 million mark at the box office". Hong Kong Free Press.
  3. ^ Yuen, Chantal (17 February 2016). "Int'l distribution rights for dystopian HK film Ten Years purchased by Golden Scene". Hong Kong Free Press.
  4. ^ Cheung, Karen (15 March 2016). "Dystopian Hong Kong film Ten Years to be shown at 30 locations on April 1". Hong Kong Free Press.
  5. ^ 「香港がチベットに」暗黒の10年後を描いた映画がヒット 「思考のウイルスだ」と中国メディアは酷評”. 産経ニュース. p. 3 (2016年4月2日). 2017年11月29日閲覧。
  6. ^ a b 野嶋剛 (2017年7月13日). “映画『十年』が予見する香港の暗い未来”. WEDGE Infinity. p. 2. 2022年3月25日閲覧。
  7. ^ a b c 野嶋剛 (2017年7月13日). “映画『十年』が予見する香港の暗い未来”. WEDGE Infinity. p. 3. 2022年3月25日閲覧。
  8. ^ a b c 是枝裕和が香港オムニバス映画「十年」の日本版を製作総指揮”. 映画ナタリー. p. 3 (2017年10月16日). 2017年11月29日閲覧。
  9. ^ 藤えりか (2018年11月9日). “ファン・ビンビン事件後の萎縮を憂う 映画『十年』、中国本土版を目指す理由”. 朝日新聞Globe+. 2019年1月10日閲覧。
  10. ^ a b c d e 香港映画『十年』がアジアで大プロジェクト化!日本版総指揮は是枝監督、タイ版はアピチャッポン監督が名乗り!台湾も参加し国際共同プロジェクトへ!”. cinefil. p. 3 (2017年10月16日). 2017年11月29日閲覧。

外部リンク


「十年 (2015年の映画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十年_(2015年の映画)」の関連用語

十年_(2015年の映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十年_(2015年の映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十年 (2015年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS