北興駅とは? わかりやすく解説

北興駅

(北興仮乗降場 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/18 08:19 UTC 版)

北興駅
ほっこう
Hokkō
宇津 (5.7 km)
(3.5 km) 興部
所在地 北海道紋別郡興部町字北興
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 名寄本線
キロ程 64.3 km(名寄起点)
電報略号 ホコ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1957年昭和32年)11月1日[1]
廃止年月日 1989年平成元年)5月1日[1]
備考 名寄本線廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示
1978年の北興駅と周囲約500m範囲。右上が紋別方面。駅へ通ずる小道の中程に待合室がある。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

北興駅(ほっこうえき)は、北海道網走支庁紋別郡興部町字北興にかつて設置されていた、北海道旅客鉄道(JR北海道)名寄本線廃駅)である。事務管理コードは▲122112[2]

歴史

一部の普通列車は通過した(1989年(平成元年)4月30日時点(廃止時の時刻表)で、下り2本上り4本(快速運転列車ほか)[3])。

駅名の由来

所在地名より。「興部の北」の意で名付けられたとされるが[4]、「北を興そう」という開拓者精神の表れもあるのではないか、とも言われている[4]

駅構造

廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。ホームは、線路の南西側(遠軽方面に向かって右手側)に存在した[4]

仮乗降場に出自を持つ開業時からの無人駅[4]駅舎はないが、コンクリートブロック造りの待合所を有していた[5]。ホームは名寄方にスロープを有し[4]、駅施設外に連絡していた。

利用状況

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。

年度 乗車人員 出典 備考
年間 1日平均
1978年(昭和53年) 7 [6]

駅周辺

駅跡

2011年(平成23年)時点では、待合所が雑草が生い茂る中に残存していた[5]。出入口の扉はないが、建物内のベンチは残存していた[5]。バス停の裏側に存在している[5]

また、2011年(平成23年)時点では駅跡の名寄方に、無名の沢に架かっていた橋梁の、コンクリート製の橋台が残存していた[5]

隣の駅

北海道旅客鉄道
名寄本線
宇津駅 - 北興駅 - 興部駅

脚注

  1. ^ a b c d e f g 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、910頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、242頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362023年3月21日閲覧 
  3. ^ 書籍『北海道の駅878ものがたり 駅名のルーツ探究』(監修:太田幸夫、富士コンテム、2004年2月発行)220ページより。
  4. ^ a b c d e f 書籍『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』(小学館1983年7月発行)209ページより。
  5. ^ a b c d e 書籍『北海道の鉄道廃線跡』(著:本久公洋、北海道新聞社2011年9月発行)118ページより。
  6. ^ 藤田, 稔 編『国鉄全駅大事典』藤田書店、1980年4月30日、904頁。doi:10.11501/12065814https://dl.ndl.go.jp/pid/12065814 
  7. ^ a b 書籍『北海道道路地図 改訂版』(地勢堂、1980年3月発行)18ページより。

関連項目






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北興駅」の関連用語

北興駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北興駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北興駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS