北条得宗領太良保と東寺領太良荘の復権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北条得宗領太良保と東寺領太良荘の復権の意味・解説 

北条得宗領太良保と東寺領太良荘の復権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 14:26 UTC 版)

太良荘」の記事における「北条得宗領太良保と東寺領太良荘の復権」の解説

正安3年1301年)、本家である歓喜寿院より東寺派遣した公文所定年貢納めていないと抗議荘務権返上要求して以後20年以上にわたる相論となる。 正安4年1302年)に地頭失脚により北条得宗家の支配となり、独自の検地が行われ、得宗領太良保と東寺太良荘の間で所領をめぐる争い30年続いた元弘3年/正慶2年1333年)に鎌倉幕府滅亡し後醍醐天皇得宗領太良保を東寺寄進し、東寺太良荘のほぼ全て支配した建武元年1334年)には59名の荘民が、新たな地頭代官の非法暴政対し罷免求め起請文連署し最初一揆起こしている。 文和元年1351年)、歓喜寿院を領していた仁和寺の法守法親王東寺財源不足を理由本家分の得分一時的という条件東寺与える。 文和3年1353年)、法守法親王先の約束撤回し東寺本家自体寄進することを申し出る太良荘収入失った歓喜寿院は没落し室町時代には浄土宗僧侶引き取られて同宗寺院となった

※この「北条得宗領太良保と東寺領太良荘の復権」の解説は、「太良荘」の解説の一部です。
「北条得宗領太良保と東寺領太良荘の復権」を含む「太良荘」の記事については、「太良荘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北条得宗領太良保と東寺領太良荘の復権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北条得宗領太良保と東寺領太良荘の復権」の関連用語

1
94% |||||

北条得宗領太良保と東寺領太良荘の復権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北条得宗領太良保と東寺領太良荘の復権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太良荘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS