北宋の書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 16:24 UTC 版)
戦乱で荒廃した北宋初期の文化は、五代や十国の人たちによって移入された。第2代皇帝太宗の書道の師の王著と、宋初期第一の書家といわれた李建中は、ともに後蜀からきた人で、『説文解字』を校訂した徐鉉は南唐からきた人である。はじめは唐の模倣による保守的な書風から始まったが、第4代皇帝仁宗の頃から革新的な動きが起こり、顔真卿や楊凝式を基盤とした独創的な書家が生まれた。その代表が宋の三大家といわれる蘇軾・黄庭堅・米芾であり、これに蔡襄を加えて、宋の四大家とも称す。
※この「北宋の書」の解説は、「中国の書道史」の解説の一部です。
「北宋の書」を含む「中国の書道史」の記事については、「中国の書道史」の概要を参照ください。
- 北宋の書のページへのリンク