東京都立北多摩高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 東京都高等学校 > 東京都立北多摩高等学校の意味・解説 

東京都立北多摩高等学校

(北多摩高校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/21 20:14 UTC 版)

東京都立北多摩高等学校
北緯35度42分9.4秒 東経139度25分40.2秒 / 北緯35.702611度 東経139.427833度 / 35.702611; 139.427833座標: 北緯35度42分9.4秒 東経139度25分40.2秒 / 北緯35.702611度 東経139.427833度 / 35.702611; 139.427833
過去の名称 立川市立新制高等学校
立川市立高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  東京都
設立年月日 1948年
閉校年月日 2013年3月31日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
高校コード 13141F
所在地 190-0012
東京都立川市曙町三丁目29番37号
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東京都立北多摩高等学校(とうきょうとりつ きたたまこうとうがっこう)は、東京都立川市曙町三丁目にかつて存在した東京都立高等学校

概要

通称は「北多摩」(きたたま)。町田高校武蔵野北高校三鷹高校と共に、多摩地域の2番手進学校としての地位にあった。

立川市立の商業高校としての創立が始まりである。のちに都立に移管し北多摩高等学校となった。その後、商業科は廃止され、普通科の全日制のみとなった。生徒は青梅線・東大和・武蔵村山方面の生徒が多かった。

2008年度、同敷地に立川国際中等教育学校が開校したため、北多摩高等学校の生徒募集は2010年度以降は行われず、2013年3月末をもって閉校した。北多摩高等学校卒業生の証明書発行等の事務は、立川国際中等教育学校が引き継いでいる。

沿革

教育目標

  • 創造性にとみ、個性豊かな人を育てる
  • 生涯にわたり、自ら学び心身をきたえる人を育てる
  • 広い視野に立ち、国際社会の一員としての自覚と責任をもつ人を育てる

中高一貫校

都立高校の改革の一環として、中高一貫校の設置が進められた。既存の高校の敷地・設備を利用し、中学校・高等学校の6年制の学校に改める、というものである。多摩地区では本校の他に武蔵(2008年度に附属中学校開校)、南多摩(2010年度開校、母体は南多摩高等学校)、三鷹(2010年度開校、母体は三鷹高等学校)の4校が対象となっている。(附属中学校を併設するのではなく)中等教育学校となる場合、敷地内に中等教育学校を「新規に開校」し、6年後に母体校が閉校となるため、本校OBや関係者の一部では、母体校の伝統がどれだけ引き継がれるのかに関心が持たれている。立川国際中等教育学校では、本校と同じ校歌を引き継ぐ他、校章デザインも本校のデザインを基調としたもの(高等学校を示す「高」の部分を立川国際を示す「飾り文字のTK」に置き換えたもの)となっており、本校の伝統を引き継ごうとする方向性が打ち出されている。

部活動

部活動は、陸上、女子ラクロス部などが有名。

吹奏楽部は都大会金賞。

交通

著名な出身者

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京都立北多摩高等学校」の関連用語

東京都立北多摩高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京都立北多摩高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京都立北多摩高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS