東京都立北特別支援学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京都立北特別支援学校の意味・解説 

東京都立北特別支援学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 06:31 UTC 版)

東京都立北特別支援学校
北緯35度45分9.35秒 東経139度43分23.30秒 / 北緯35.7525972度 東経139.7231389度 / 35.7525972; 139.7231389座標: 北緯35度45分9.35秒 東経139度43分23.30秒 / 北緯35.7525972度 東経139.7231389度 / 35.7525972; 139.7231389
過去の名称 東京都立北養護学校
国公私立の別 公立学校
設置者  東京
設立年月日 1963年(昭和38年)
共学・別学 男女共学
分校 東大こだま分教室(東京大学医学部附属病院内)
校地面積 24,787.23 m2
校舎面積 8,192.03 m2
12,464.56 m2(延床)
所在地 114-0033
東京都北区十条台1-1-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東京都立北特別支援学校(とうきょうとりつ きたとくべつしえんがっこう)は、東京都北区に所在する、肢体不自由のある児童・生徒を対象とした特別支援学校である。小学部・中学部・高等部を設置しており、東京大学医学部附属病院内には「東大こだま分教室」が設けられている。

概要

肢体不自由教育部門
  • 本校通学(小学部・中学部・高等部)
  • 訪問学級(学区内に在住している通学の困難な児童生徒が対象)
  • けやき分教室(心身障害児総合医療センターむらさき愛育園内分教室)※休級中
病弱教育部門
  • 東大こだま分教室(東京大学医学部附属病院内)
  • 訪問学級(指定地域の病院に入院中の児童・生徒が対象)[1]

児童・生徒数

  • 136名(令和7年度)[2]

通学区域

  • 文京区全域
  • 豊島区全域
  • 北区
    • 浮間、赤羽北、赤羽三、赤羽台三~四、桐ヶ丘以外の地域
  • 板橋区
    • 蓮沼町、清水町、稲荷台、本町、大和町、双葉町、中板橋、弥生町、大谷口北町、大谷口上町、小茂根一~二、向原、大谷口、大山西町、大山町、栄町、仲町、大山東町、氷川町、仲宿、加賀、板橋、大山金井町、熊野町、中丸町、幸町、南町
  • 足立区
    • 新田、宮城、小台[3]

給食

給食は、個々の児童・生徒の食べる機能に応じて、以下の5つの形態で提供されている。
1,普通食

  • 一般的な硬さ・形状の食事であり、咀嚼や嚥下に特別な配慮を必要としない者を対象としている。

2,後期食

  • 親指と薬指で軽くつぶせる程度の硬さに調整された食事。ある程度の咀嚼が可能であるが、固い食材には配慮が必要な者向けに提供される。

3,中期食

  • 舌の動きのみでつぶせる程度の軟らかさを持つ食事。咀嚼力が弱く、舌による食物の処理が主となる者に適している。

4,中プロ食

  • 中期食をフードプロセッサーで細かく砕いたものであり、より滑らかで食べやすい状態に加工されている。舌の動きだけでは中期食の処理が困難な場合に提供される。

5,初期食

  • 粒や繊維が残らないように加工され、口腔内で咀嚼せずにそのまま飲み込める形状となっている[4]

交流学習

北区立滝野川もみじ小学校北区立滝野川紅葉中学校帝京高等学校、および東京国際フランス学園との間で、学校間交流を実施している[5]

東大こだま分教室

東京大学医学部附属病院に2週間以上入院している小学生から高校生を対象としている[6]

所在地

〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学医学部附属病院内

病院訪問学級

足立区、荒川区、板橋区、北区、豊島区、文京区、練馬区内の病院に入院している児童・生徒が対象[7]。教員と病弱教育支援員が協同で、1対1の個別授業(1回120分、週5回)を行なっている[8]

主な訪問実績のある病院[9]
  • 順天堂大学医学部附属順天堂医院
  • 東京医科歯科大学医学部附属病院
  • 日本大学医学部附属板橋病院
  • 帝京大学医学部附属病院
  • 日本医科大学付属病院
  • 東京都立駒込病院
  • 東京都立大塚病院
  • 豊島病院
  • 東京女子医科学大学東医療センター
  • 練馬光が丘病院

歴代校長

  • 初代校長:下田 巧[10]
    • 着任:昭和38年2月1日 / 勇退:昭和45年3月31日
  • 第2代校長:大庭 伊兵衛
    • 着任:昭和46年4月1日 / 転任:昭和48年3月31日
  • 第3代校長:宮本 秀夫
    • 着任:昭和49年4月1日 / 勇退:昭和53年3月31日
  • 第4代校長:三浦 和
    • 着任:昭和54年4月1日 / 転任:昭和61年3月31日
  • 第5代校長:高橋 秀暁
    • 着任:昭和62年4月1日 / 転任:平成元年10月31日
  • 第6代校長:青柳 勝久
    • 着任:平成元年11月1日 / 勇退:平成6年3月31日
  • 第7代校長:田中 克明
    • 着任:平成6年4月1日 / 勇退:平成7年3月31日
  • 第8代校長:飯田 純之
    • 着任:平成8年4月1日 / 勇退:平成9年3月31日
  • 第9代校長:林 友三
    • 着任:平成10年4月1日 / 勇退:平成11年3月31日
  • 第10代校長:伊東 光雄
    • 着任:平成12年4月1日 / 転任:平成14年3月31日
  • 第11代校長:中原 理晴
    • 着任:平成15年4月1日 / 転任:平成19年3月31日
  • 第12代校長:土田 豊
    • 着任:平成20年4月1日 / 転任:平成22年3月31日
  • 第13代校長:引間 宗人
    • 着任:平成23年4月1日 / 勇退:平成26年3月31日
  • 第14代校長:中西 郁
    • 着任:平成27年4月1日 / 勇退:平成28年3月31日
  • 第15代校長:國保 とも子
    • 着任:平成29年4月1日 / 勇退:令和元年3月31日
  • 第16代校長:小池 巳世
    • 着任:令和2年4月1日 / 転任:令和6年3月31日[11]
  • 第17代校長:村上 卓郎[12]
    • 着任:令和7年4月1日

撮影

アクセス

周辺

外部リンク

関連項目

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東京都立北特別支援学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京都立北特別支援学校」の関連用語

東京都立北特別支援学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京都立北特別支援学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京都立北特別支援学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS