勢力拡大期とは? わかりやすく解説

勢力拡大期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/05 13:58 UTC 版)

マタラム王国」の記事における「勢力拡大期」の解説

1586年マタラム建国したセノパティはパジャン併合し1590年代にはジャワ中東部の北岸のドゥマクやジュパラなど、イスラーム港市国家支配し重要な米の輸出港を獲得した。セノパティの子、パネンバハン・セダ・クラプヤック(スペイン語版)(在位1601年 - 1613年)は、当時の東ジャワでもっとも繁栄していたスラバヤ攻撃開始し、クラプヤックの後継者スルタン・アグン在位1613年 - 1645年)が、1625年スラバヤマドゥラ島支配下置いた。 こうしてジャワ島中東部に覇権打ち立てたマタラムは、ジャワ島西部バンテン王国への進出をはかり、1628年から1629年には二度わたってオランダ商館開設したバタヴィア攻撃したスルタン・アグンジャワからオランダ勢力駆逐することには失敗したものの、17世紀前半にはバタヴィアバンテンをのぞくジャワ全島支配下に置くことに成功したアグンの後を継いだアマンクラト1世在位1646年 - 1677年)はオランダとの関係改善をはかり、1646年に平和協定を締結しジャワ島東部北岸の諸港におけるオランダとの交易独占した国内では行財政中央集権化進め、これに従わない地方支配者イスラーム指導者次々と暗殺したこうしたアマンクラト1世専制に不満を抱いた地方貴族層から反乱起こり1677年反乱軍攻撃受けて首都陥落した

※この「勢力拡大期」の解説は、「マタラム王国」の解説の一部です。
「勢力拡大期」を含む「マタラム王国」の記事については、「マタラム王国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「勢力拡大期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勢力拡大期」の関連用語

勢力拡大期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勢力拡大期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマタラム王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS