勝沼郵便電信局舎時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 16:29 UTC 版)
「旧田中銀行博物館」の記事における「勝沼郵便電信局舎時代」の解説
当時新宿駅から八王子駅まで開通していた甲武鉄道(現中央本線)を、甲府駅まで延伸する工事に伴い予想された電信需要に備えるために、勝沼郵便電信局舎は建設された。明治期に山梨県内で建築された旧睦沢学校校舎などの藤村式建築を手がけた、下山大工の棟梁である松木輝殷(まつきてるしげ)によって施工されたものと伝えられている。松木輝殷は1843年(天保14年)、南部下山(現南巨摩郡身延町下山)に生まれ、主に擬洋風の学校建築を手がけた人物として知られている。 その外観は、明治期の代表的な洋風建築である初代帝国ホテルなどに見られる組石造りの外装を灰漆喰で真似た横縞模様のパターンで、当時の左官技術の盛んな様子をうかがうことができる。また、車寄せの八角の柱には細かくノミで矢羽根状の装飾が施されており、玄関扉上部の建物2階の正面にはベランダが設けられている。 松木輝殷に建設を依頼したのは、勝沼郵便局の前身である勝沼郵便取扱所の所長であった田中英作であった。田中は勝沼宿に隣接する東山梨郡等々力村の戸長を務めていたことから、1876年(明治9年)に、隣村の祝村に作られた擬洋風建築の祝学校や、1880年(明治13年)に完成した擬洋風建築、勝沼中学校の建設に係わっていた。その際、祝学校の建築を手がけたのが松木輝殷であり、それ以来2人は旧知の仲であったという。 勝沼郵便電信局開業当時の写真 組石造風の漆喰壁と車寄せの八角柱
※この「勝沼郵便電信局舎時代」の解説は、「旧田中銀行博物館」の解説の一部です。
「勝沼郵便電信局舎時代」を含む「旧田中銀行博物館」の記事については、「旧田中銀行博物館」の概要を参照ください。
- 勝沼郵便電信局舎時代のページへのリンク