助葬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 09:57 UTC 版)
助葬(じょそう)とは、行旅死亡人、身寄りのない生計困難者や身元不明の人などが死亡した後、生前の縁者や関係者によって葬儀が行われず、替わって社会福祉事業や慈善事業団体、またはNPOなどによって行われる形態の葬儀。ホームレスなどで生活保護などの支援を受けていなかった死者であったとしても、助葬を担う団体や葬儀屋には、火葬から納骨までの費用を、生活保護行政の一つとして、各自治体が決めた定額内で支給され、共同墓地や共同納骨堂に遺骨は納められるが、この段階までを助葬と呼んでいる。一方、遺骨を納骨堂に預け引き取り人を待つ場合も少なからずある。 古くは1919年(大正8年)11月に東京で「財団法人助葬会」が設立されている。また19世紀中頃には大陸地域から香港、上海や外国へ移住した華僑や労働者などは、同郷の中国人社会で互助活動として助葬が行われていた。
※この「助葬」の解説は、「葬儀」の解説の一部です。
「助葬」を含む「葬儀」の記事については、「葬儀」の概要を参照ください。
- >> 「助葬」を含む用語の索引
- 助葬のページへのリンク