加茂駅 (三重県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 13:53 UTC 版)
| 加茂駅 | |
|---|---|
|   
       1番ホームから構内を北望
        (2019年10月)  | 
    |
|   かも Kamo  | 
    |
|  
       
       ◄M81 船津 (1.6 km)
        
      
       (1.4 km) 松尾 M83►
        | 
    |
| 所在地 | 三重県鳥羽市岩倉町大野470-3 | 
| 駅番号 | M82 | 
| 所属事業者 | 近畿日本鉄道(近鉄) | 
| 所属路線 | M 志摩線 | 
| キロ程 |  5.5km(鳥羽起点) 伊勢中川から47.0 km  | 
    
| 電報略号 | カモ | 
| 駅構造 | 高架駅(盛土上) | 
| ホーム | 2面2線 | 
| 乗車人員 -統計年度-  | 
      101人/日(降車客含まず) -2023年-  | 
    
| 開業年月日 | 1929年(昭和4年)7月23日 | 
| 備考 | 無人駅(乗車駅証明書発行機 有) | 
加茂駅(かもえき)は、三重県鳥羽市岩倉町大野にある、近畿日本鉄道(近鉄)志摩線の駅である。駅番号はM82。
三重県の鉄道駅では最東端に位置する。
歴史
- 1929年(昭和4年)7月23日:志摩電気鉄道の鳥羽 - 真珠港(現在は廃止)間開通時に開業[1]。
 - 1944年(昭和19年)2月11日:志摩電気鉄道ほか6社合併により、三重交通志摩線の駅となる[1][2]。
 - 1964年(昭和39年)2月1日:三重交通の鉄道事業の分離譲渡により三重電気鉄道の駅となる[1]。
 - 1965年(昭和40年)4月1日:会社合併により近畿日本鉄道の駅となる[1]。
 - 1969年(昭和44年)12月10日:改良工事のため営業休止、バス代行を実施[1]。
 - 1970年(昭和45年)3月1日:標準軌化し営業再開[1]。
 - 1992年(平成4年)12月22日:船津 - 当駅間複線化[3]。
 - 1993年(平成5年)9月11日:当駅 - 五知間複線化[3]。行き違い設備廃止。
 - 2015年(平成27年)8月1日:PiTaPa導入[4]。
 
駅構造
   盛土上に相対式ホーム2面2線を持つ高架駅。ホーム有効長は2両。駅舎は設けられておらず、各出入口から直接ホームに入る形になっている。待合室は1番ホーム側にある。
鳥羽駅管理の無人駅。ワンマン運転の普通列車ではドアカットによる降車時集札が実施され、乗車位置も1ヵ所に限定されていたが、交通系ICカードの導入により現在はすべてのドアが開く。自動券売機未設置のため、ホームに乗車駅証明書発行機が設置されている。
のりば
| のりば | 路線 | 方向 | 行先 | 
|---|---|---|---|
| 1 | M 志摩線 | 下り | 賢島方面 | 
| 2 | 上り | 伊勢中川・白塚方面 | 
利用状況
「三重県統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである[5]。
| 年度 | 一日平均 乗車人員  | 
    
|---|---|
| 1997年 | 189 | 
| 1998年 | 185 | 
| 1999年 | 184 | 
| 2000年 | 160 | 
| 2001年 | 154 | 
| 2002年 | 142 | 
| 2003年 | 146 | 
| 2004年 | 138 | 
| 2005年 | 130 | 
| 2006年 | 132 | 
| 2007年 | 138 | 
| 2008年 | 134 | 
| 2009年 | 131 | 
| 2010年 | 123 | 
| 2011年 | 112 | 
| 2012年 | 120 | 
| 2013年 | 109 | 
| 2014年 | 106 | 
| 2015年 | 98 | 
| 2016年 | 99 | 
| 2017年 | 96 | 
| 2018年 | 100 | 
| 2019年 | 102 | 
| 2020年 | 100 | 
| 2021年 | 93 | 
| 2022年 | 101 | 
| 2023年 | 101 | 
加茂駅の利用状況の変遷を下表に示す。
- 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
 - 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する[6]。
 - 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
 
| 年度別利用状況(加茂駅) | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 年度 | 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 | 乗降人員調査結果:人/日 | 特記事項 | ||||
| 通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 合 計 | 調査日 | 調査結果 | ||
| 1958年(昭和33年) | 52,083 | ←←←← | 25,795 | 77,878 | |||
| 1959年(昭和34年) | ←←←← | ||||||
| 1960年(昭和35年) | ←←←← | ||||||
| 1961年(昭和36年) | ←←←← | ||||||
| 1962年(昭和37年) | ←←←← | ||||||
| 1963年(昭和38年) | ←←←← | ||||||
| 1964年(昭和39年) | ←←←← | ||||||
| 1965年(昭和40年) | 100,110 | ←←←← | 32,221 | 132,331 | |||
| 1966年(昭和41年) | 96,450 | ←←←← | 11,058 | 107,508 | |||
| 1967年(昭和42年) | 99,750 | ←←←← | 11,715 | 111,465 | |||
| 1968年(昭和43年) | 93,390 | ←←←← | 11,558 | 104,948 | |||
| 1969年(昭和44年) | 93,150 | ←←←← | 11,338 | 104,488 | 改良工事のため営業休止(バス代行) | ||
| 1970年(昭和45年) | 97,950 | ←←←← | 17,558 | 115,508 | 標準軌化し営業再開 | ||
| 1971年(昭和46年) | 91,770 | ←←←← | 17,257 | 109,027 | |||
| 1972年(昭和47年) | 93,630 | ←←←← | 16,580 | 110,210 | |||
| 1973年(昭和48年) | 112,140 | ←←←← | 18,848 | 130,988 | |||
| 1974年(昭和49年) | 100,290 | ←←←← | 9,783 | 110,073 | |||
| 1975年(昭和50年) | 88,860 | ←←←← | 9,979 | 98,839 | |||
| 1976年(昭和51年) | 102,930 | ←←←← | 9,327 | 112,257 | |||
| 1977年(昭和52年) | 85,920 | ←←←← | 9,327 | 95,247 | |||
| 1978年(昭和53年) | 77,490 | ←←←← | 9,078 | 86,568 | |||
| 1979年(昭和54年) | 77,670 | ←←←← | 7,881 | 85,551 | |||
| 1980年(昭和55年) | 75,810 | ←←←← | 7,778 | 83,588 | |||
| 1981年(昭和56年) | 75,060 | ←←←← | 7,305 | 82,365 | |||
| 1982年(昭和57年) | 73,140 | ←←←← | 7,051 | 80,191 | 11月16日 | 384 | |
| 1983年(昭和58年) | 67,890 | ←←←← | 7,449 | 75,339 | 11月8日 | 379 | |
| 1984年(昭和59年) | 69,540 | ←←←← | 7,551 | 77,091 | 11月6日 | 392 | |
| 1985年(昭和60年) | 69,000 | ←←←← | 7,853 | 76,853 | 11月12日 | 385 | |
| 1986年(昭和61年) | 67,050 | ←←←← | 7,294 | 74,344 | 11月11日 | 391 | |
| 1987年(昭和62年) | 64,140 | ←←←← | 6,974 | 71,114 | 11月10日 | 366 | |
| 1988年(昭和63年) | 61,650 | ←←←← | 6,498 | 68,148 | 11月8日 | 329 | |
| 1989年(平成元年) | 58,650 | ←←←← | 6,465 | 65,115 | 11月14日 | 319 | |
| 1990年(平成2年) | 56,550 | ←←←← | 8,077 | 64,627 | 11月6日 | 312 | |
| 1991年(平成3年) | 57,360 | ←←←← | 7,998 | 65,358 | |||
| 1992年(平成4年) | 60,180 | ←←←← | 7,611 | 67,791 | 11月10日 | 304 | |
| 1993年(平成5年) | 59,280 | ←←←← | 8,772 | 68,052 | |||
| 1994年(平成6年) | 62,220 | ←←←← | 9,962 | 78,182 | |||
| 1995年(平成7年) | 64,290 | ←←←← | 10,565 | 74,855 | 12月5日 | 441 | |
| 1996年(平成8年) | 64,470 | ←←←← | 9,341 | 73,811 | |||
| 1997年(平成9年) | 59,640 | ←←←← | 9,441 | 69,081 | |||
| 1998年(平成10年) | 59,310 | ←←←← | 8,375 | 67,685 | |||
| 1999年(平成11年) | 58,410 | ←←←← | 9,083 | 67,493 | |||
| 2000年(平成12年) | 50,130 | ←←←← | 8,289 | 58,419 | |||
| 2001年(平成13年) | 48,990 | ←←←← | 7,281 | 56,271 | |||
| 2002年(平成14年) | 44,790 | ←←←← | 6,926 | 51,716 | |||
| 2003年(平成15年) | 46,320 | ←←←← | 7,282 | 53,602 | |||
| 2004年(平成16年) | 43,650 | ←←←← | 6,687 | 50,337 | |||
| 2005年(平成17年) | 41,430 | ←←←← | 5,919 | 47,349 | 11月8日 | 275 | |
| 2006年(平成18年) | 40,770 | ←←←← | 7,560 | 48,330 | |||
| 2007年(平成19年) | 43,170 | ←←←← | 7,192 | 50,362 | |||
| 2008年(平成20年) | 41,370 | ←←←← | 7,400 | 48,770 | 11月18日 | 226 | |
| 2009年(平成21年) | 40,650 | ←←←← | 7,048 | 47,698 | |||
| 2010年(平成22年) | 37,890 | ←←←← | 6,959 | 44,849 | 11月9日 | 242 | |
| 2011年(平成23年) | 35,280 | ←←←← | 5,888 | 41,168 | |||
| 2012年(平成24年) | 38,880 | ←←←← | 4,968 | 43,848 | 11月13日 | 184 | |
| 2013年(平成25年) | 34,800 | ←←←← | 4,829 | 39,629 | |||
| 2014年(平成26年) | 33,240 | ←←←← | 5,329 | 38,569 | |||
| 2015年(平成27年) | 31,050 | ←←←← | 4,976 | 36,026 | 11月10日 | 210 | |
| 2016年(平成28年) | 31,260 | ←←←← | 4,757 | 36,017 | |||
| 2017年(平成29年) | 30,720 | ←←←← | 4,264 | 34,984 | |||
| 2018年(平成30年) | ←←←← | 11月13日 | 168 | ||||
| 2019年(令和元年) | ←←←← | ||||||
| 2020年(令和2年) | ←←←← | ||||||
| 2021年(令和3年) | ←←←← | 11月9日 | 157 | ||||
| 2022年(令和4年) | ←←←← | 11月8日 | 164 | ||||
| 2023年(令和5年) | ←←←← | 11月7日 | 153 | ||||
駅周辺
駅周辺は山間の田園地帯。
バス路線
駅を出てから加茂川を渡った西側にかもめバスの停留所がある。
| 停留所名 | 路線名 | 行先 | 運行会社 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 加茂小学校前 | 鳥羽~国崎線 | 国崎 鳥羽展望台  |  
     かもめバス | 鳥羽展望台行きは土休日1本 | 
| 鳥羽マリンターミナル 鳥羽駅  | 
    
その他
隣の駅
脚注
- ^ a b c d e f 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 2号 近畿日本鉄道 1、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月22日、18-23頁。ISBN 978-4-02-340132-7。
 - ^ 近畿日本鉄道株式会社『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年12月、354-356頁。全国書誌番号: 21906373。
 - ^ a b 近畿日本鉄道株式会社『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年12月、436頁。全国書誌番号: 21906373。
 - ^ “新たに志摩線10駅および西信貴ケーブル高安山駅でICカードサービスを導入!近鉄の鉄道全駅(生駒ケーブルを除く)でPiTaPa、ICOCAなどICカードをご利用いただけるようになります。”. KINTETSU NEWS RELEASE. 近畿日本鉄道秘書広報部 (2015年6月3日). 2015年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月13日閲覧。
 - ^ 三重県統計書 - 三重県
 - ^ 駅別乗降人員 志摩線 - 近畿日本鉄道
 - ^ “岩倉直売所”. 美し国三重の産直マップ. 三重県農林水産部フードイノベーション課. 2015年9月13日閲覧。
 - ^ a b “『青夏 きみに恋した30日』ロケ地”. 伊勢志摩観光ナビ. 伊勢志摩観光コンベンション機構. 2018年8月4日閲覧。
 
関連項目
外部リンク
- 駅の情報|加茂 - 近畿日本鉄道
 
- 加茂駅_(三重県)のページへのリンク