判官贔屓と源頼朝・梶原景時とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 判官贔屓と源頼朝・梶原景時の意味・解説 

判官贔屓と源頼朝・梶原景時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 03:06 UTC 版)

判官贔屓」の記事における「判官贔屓と源頼朝・梶原景時」の解説

歴史学者の上横手雅敬は、「義経いじめられた」ことこそ判官贔屓成立根源であり、具体的には、義経専横ぶりを訴えた梶原景時や、義経追討の命を下した源頼朝という悪玉を「不可欠前提」としているのだと述べている。 上横手は、『吾妻鏡』鎌倉幕府によって編纂された史書であるにもかかわらず頼朝梶原厳しさ冷酷さ悪辣さを最も強烈に描き一方で義経対し同情的な記述すら置いていると指摘した上で『吾妻鏡』北条氏立場正当化する史書である以上、北条氏によって破滅へと追い込まれ梶原悪辣な人物として描かれるのは当然のことであるが、それに対応する形で判官贔屓成立し義経人気者善玉とすると同時に北条氏陣営引き込む結果となっていることは注目に値することであり、判官贔屓が「北条氏によって、直接であれ、間接であれ、操作されているのだとすればその歴史意識もまた洗い直されなければならないだろう」と述べている。これについて歴史学者奥富敬之は、「よくない政治をとる源氏将軍かわって世のため人のため政務をとるようにした」のが北条氏であるという解釈『吾妻鏡』とっているが、創設者であり鎌倉武士の尊敬集めていた頼朝についてはさすがに直接的に批判することが躊躇されたため、「梶原景時讒者とし、その景時を重用し義経死に追いやったとして、読者頼朝批判することになるように」という「きわめて高度なテクニック」を用いたのだと指摘している。奥富によると、『吾妻鏡』頼朝批判するために意図的に判官贔屓作り出した。 なお、景時の讒言」は頼朝によって義経のもとへ奉行として派遣されていた以上当然の行動であり、また義経頼朝命令守らず自分勝手に振る舞うことを快く思わず警戒した武士は景時に限らず頼朝体制倫理代表して義経非法性を決定したであって頼朝狭量であったがゆえに義経疎んじたと断じるのは適切ではないとする見解もある。

※この「判官贔屓と源頼朝・梶原景時」の解説は、「判官贔屓」の解説の一部です。
「判官贔屓と源頼朝・梶原景時」を含む「判官贔屓」の記事については、「判官贔屓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「判官贔屓と源頼朝・梶原景時」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「判官贔屓と源頼朝・梶原景時」の関連用語

1
12% |||||

判官贔屓と源頼朝・梶原景時のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



判官贔屓と源頼朝・梶原景時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの判官贔屓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS