初期化ベクトルの使用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初期化ベクトルの使用の意味・解説 

初期化ベクトルの使用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/28 05:38 UTC 版)

CBC-MAC」の記事における「初期化ベクトルの使用」の解説

ブロック暗号CBCモード利用してデータ暗号化する際、初めに初期化ベクトル導入することは一般的である。初期化ベクトルランダムに選択され再使用されるべきではない。これにより、同じ平文暗号化した場合でも暗号化結果異なるものとなり、攻撃者が「同じ暗号結果であるから元の平文は同じである」と推測することはできなくなる。 一方CBC-MACのようなメッセージ認証符号計算する際には、初期化ベクトル使用してならないCBCモードにおいては平文最初ブロック初期化ベクトルとの排他的論理和 ( P 1I V {\displaystyle P_{1}\oplus IV} ) をとられ、これが暗号化される。 しかしながら暗号化及び復号の際には、初期化ベクトル平文で送る必要がある暗号文最初ブロック前に平文ブロックとして送られることが多い)。CBC-MACにおいて初期化ベクトル用いるとしたら、同様に初期化ベクトル平文で送る必要がある初期化ベクトルの値を自由に選択可能な場合CBC-MACタグ変えることなく平文最初ブロック改変される可能性がある。 メッセージ M 1 = P 1 | P 2 | … {\displaystyle M_{1}=P_{1}|P_{2}|\dots } について考える。初期化ベクトル I V 1 {\displaystyle IV_{1}} を用いてCBC-MAC計算する仮定すると、MACタグ計算E K ( I V 1 ⊕ P 1 ) {\displaystyle E_{K}(IV_{1}\oplus P_{1})} から開始されることとなる。(メッセージ, タグ) のペア ( M 1 , T 1 ) {\displaystyle (M_{1},T_{1})} が得られる。 ここでメッセージ M 2 = P 1 ′ | P 2 | … {\displaystyle M_{2}=P_{1}'|P_{2}|\dots } を作成するP 1 ′ {\displaystyle P_{1}'} の各々ビットは、初期化ベクトル I V 1 ′ {\displaystyle IV_{1}'} を生成するように初期化ベクトル対応するビット反転したのである。これのMAC値の計算E K ( P 1 ′ ⊕ I V 1 ′ ) {\displaystyle E_{K}(P_{1}'\oplus IV_{1}')} から開始されることとなる。平文初期化ベクトル対応するビット反転していることから、この改変キャンセルされ、 M 1 {\displaystyle M_{1}} の場合と同じビット列が暗号化プロセス回されることとなる。それ以外平文変更加えないであれば異なメッセージにもかかわらず同じタグ得られることとなる。 初期化ベクトル自由に選択できないようにし、すべての実装で同じ初期化ベクトル用いるようにすれば、この攻撃回避できる実際実装では、初期化ベクトルは0とされている。

※この「初期化ベクトルの使用」の解説は、「CBC-MAC」の解説の一部です。
「初期化ベクトルの使用」を含む「CBC-MAC」の記事については、「CBC-MAC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期化ベクトルの使用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期化ベクトルの使用」の関連用語

1
10% |||||

初期化ベクトルの使用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期化ベクトルの使用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCBC-MAC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS