初期のノートパソコンの例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初期のノートパソコンの例の意味・解説 

初期のノートパソコンの例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 17:05 UTC 版)

RAMディスク」の記事における「初期のノートパソコンの例」の解説

20MB程度3.5インチ外付けHDD(SASI)で20万円ほどした時代黎明期ノートパソコン当時は「ラップトップ」)では、技術的な制約によりHDDCD-ROMもなく、その殆どがFDD1基を備えるのみであった一部の上級機ではFDD2基仕様存在した)。しかし、当時MS-DOS用のアプリケーションはFDD2基を前提としているものも多く日本語環境場合かな漢字変換辞書存在もあり、機能増加と共にFDD1基ですべてをまかなうことは困難になりつつあった。 1989年今日ノートパソコンに近い商品として販売され東芝・ダイナブック(J-3100SS)では、メインメモリ標準で1.5MB搭載し、うち記憶用に896KB確保され領域RAMドライブとして確保され漢字変換システムソフトウェア保存する領域として用いられていた。PC-9801シリーズでも、同様の仕組み持っており、当時FDDが2基存在することを前提としたアプリケーション動作環境構築したり、RAMドライブかオペレーションシステム起動するため用意された。PC-9801シリーズ場合は、BIOS画面において、FDDからの相互コピーサポートしていた。後にノートパソコンでも8028680386機が登場すると、以下に述べ主記憶使ったより一般的なRAMディスクへと移行したが、HDDを持つものが増えていった。

※この「初期のノートパソコンの例」の解説は、「RAMディスク」の解説の一部です。
「初期のノートパソコンの例」を含む「RAMディスク」の記事については、「RAMディスク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期のノートパソコンの例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期のノートパソコンの例」の関連用語

初期のノートパソコンの例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期のノートパソコンの例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのRAMディスク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS