初めから空いていた場合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初めから空いていた場合の意味・解説 

初めから空いていた場合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 04:24 UTC 版)

適応放散」の記事における「初めから空いていた場合」の解説

もう一つの、初めから埋められていなかった場がある場合として考えられるのは、近隣に場を占め生物群生息していない隔離された島である。実際に適応放散海洋島においてよく知られている。大陸から海洋島進出した生物は島に定着して異所的種分化遂げ、やがて新たに出現した種は別の島にも移入し複数種が一つの島に生息するうになる。島の環境適応した特殊化大陸から島へ進出時にも、複数種の共存の下での相互作用結果としても、すなわち異所的段階でも同所的段階でも生じる。これがこの場合適応放散である。 最も有名な例は、チャールズ・ダーウィン進化論着想得たと言われるガラパゴス諸島であろう有名なゾウガメは島ごとに別亜種とされ、最大イザベラ島には五つ亜種があり、全部15亜種知られている。これは異所的種分化の例であるが、同所的種分化の例で有名なのがダーウィンフィンチという小鳥一群で、系統的に極めて近いものが、様々な餌を取り、それに応じて嘴の形が大きく異なっている。最も嘴が太いものは植物の種子を主として食べ昆虫はほとんど取らない。嘴が細いものは、逆に昆虫中心として餌を漁る。最もとがった嘴を持つ種は、木の割れ目などから昆虫をつまみ出して食べる。これはキツツキ生態的地位に当たると考えられる。それらは全部13種に分けられているが、その祖先は多分1種であると考えられている。 しかし、最も派手な適応放散知られているのはハワイ諸島である。この島では極めて独特な生物相知られていた。鳥類ではハワイミツスイ科がこの諸島特産で、40種以上が知られ、それらは嘴やその外見大きく異なっている。また、昆虫ではハワイトラカミキリ属はハワイ諸島特産で、130種以上が知られている。この祖先は、おそらく北アメリカ南部トラカミキリ一種と言われるまた、世界で他に例のない肉食性シャクトリムシすらも発見されている。ただし、現在では持ち込まれ外来種等の影響により、その多く損なわれている。昆虫三分の一絶滅したとの見積もりもある。

※この「初めから空いていた場合」の解説は、「適応放散」の解説の一部です。
「初めから空いていた場合」を含む「適応放散」の記事については、「適応放散」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初めから空いていた場合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初めから空いていた場合」の関連用語

1
10% |||||

初めから空いていた場合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初めから空いていた場合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの適応放散 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS