初の音声多重放送実施
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 10:07 UTC 版)
「ミセス&ミセス」の記事における「初の音声多重放送実施」の解説
1978年9月28日(木曜) 10時1分、日本テレビは本番組で世界初となるテレビ音声多重放送を開始した。ただし、これを行っていたのは日本テレビのみだった。 同年9月22日にNHK(東京・大阪)および民放全キー局に音声多重放送の予備免許が下りた直後、かねてから音声多重放送の準備を進めてきた日本テレビは、放送設備の完工検査について郵政省からいち早くOKを取ったうえで、9月28日に関東電波監理局から本免許を付与された直後に即本放送の実施に踏み切ることとしたものである。 この日、日本テレビGスタジオには服部安司郵政大臣と小林與三次日本テレビ社長がセレモニーに出席。服部郵政相が2か国語放送のスイッチを入れ、それに引き続いての同郵政相の挨拶が、英語による同時通訳(副音声)と共に放送された。さらにその後、ステレオ放送という形で、新音楽協会による演奏が放送された。
※この「初の音声多重放送実施」の解説は、「ミセス&ミセス」の解説の一部です。
「初の音声多重放送実施」を含む「ミセス&ミセス」の記事については、「ミセス&ミセス」の概要を参照ください。
- 初の音声多重放送実施のページへのリンク