初のモンゴル出身力士としての入門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 14:56 UTC 版)
「旭鷲山昇」の記事における「初のモンゴル出身力士としての入門」の解説
1991年に大島(元大関・旭國斗雄)がモンゴルで行った新弟子公募に応募し、170人の応募者の中から旭天鵬、旭天山らととも選ばれ初のモンゴル出身力士として来日し、1992年3月場所で初土俵を踏んだ。入門当初は稽古の厳しさや日本の生活習慣に馴染めず、共に来日したモンゴル人力士6名のうち旭天山を除く5名が部屋を脱走して駐日モンゴル大使館に駆け込むという出来事を起こした。しかし、大使館まで迎えに来た大島夫妻及び旭天山に説得されて再び部屋へと戻った。 旭鷲山はモンゴル出身の大相撲力士の先駆者であり、多くのモンゴル人を各相撲部屋に紹介し入門させた。後述のように早稲田大学に入学しここで様々な示唆を受けたことによりベテランの域に入ってなお成長を見せた。モンゴル人力士同士の交流にも重要な橋渡し役として貢献してきた。 モンゴルの子供の育英や貧しい人への援助を名目に「旭鷲山発展基金」を設立し、寄付を集めて各種の援助で国民に奉仕したことにより、母国では英雄として朝青龍を凌ぐ人気があるとも言われる。ウランバートル市議会議長からは、ウランバートル名誉市民の称号が贈られている。
※この「初のモンゴル出身力士としての入門」の解説は、「旭鷲山昇」の解説の一部です。
「初のモンゴル出身力士としての入門」を含む「旭鷲山昇」の記事については、「旭鷲山昇」の概要を参照ください。
- 初のモンゴル出身力士としての入門のページへのリンク