分布・根源とは? わかりやすく解説

分布・根源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 17:13 UTC 版)

ミシャグジ」の記事における「分布・根源」の解説

ミシャグジ分布調べた今井野菊によると、長野県には750余りミシャグジ社が存在しそのうち諏訪109社、上伊那105社、下伊那36社、小県104社などが多い郡であるという。全国では山梨県160社、静岡県233社、愛知県229社、三重県140社、岐阜県116社、滋賀県228社のほか関東各県にも見られる。なお、大和岩雄1990年)は今井が「ミシャグジ社」とした滋賀県内にある神社のほとんどが大将軍神社であると指摘し、それはミシャグジ信仰含まれないとしている。また、群馬埼玉山梨ではチカト信仰重なっている。 信仰分布からミシャグジ信仰淵源は、諏訪信仰関わるとする見方がある。昭和9年1934年)に書かれた「地名歴史」の中で柳田國男はこう書いている。 荒神・山神・地神・道祖神は、西部諸県にもあるが、伊勢から紀州一部止まりにして東にしかないのは.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}社宮司(しゃぐじ)という神である。これについて二十年余り前に、私は小さな本を一冊書いている。それから後に判ったことは、信州諏訪根源で、今は衰えてしまった土地の神信仰ではないかということである。 なお、近年では全国見られるミシャグジ的なもの」やミシャグジめいた石神はすべて諏訪由来する考えるのは乱暴で、諏訪大社において特化したミシャグジ信仰と、諏訪から切り離されてしまった諏訪由来思われるミシャグジ信仰、または他所に見られるミシャグジ信仰」をそれぞれ分けて考えるべきである、という意見現れている。かつての諏訪大社においてはミシャグジ特定の神官しか扱えない存在とされており、この神官直接参向していなかった関東東海等の石神信仰そもそも諏訪地方ミシャグジとは直接の関係は持っていないはず、という指摘もある。

※この「分布・根源」の解説は、「ミシャグジ」の解説の一部です。
「分布・根源」を含む「ミシャグジ」の記事については、「ミシャグジ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分布・根源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から分布・根源を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から分布・根源を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から分布・根源を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分布・根源」の関連用語

分布・根源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分布・根源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミシャグジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS