刀子とは? わかりやすく解説

刀子(とうす)

平安時代初期以前貴族用いた装飾的な要素が強い工作用の小刀正倉院に遺されている刀子は、刃長七分ほどから五寸超えるものまで多々あり、柄はわずかに角度付けられて穂身は片切刃、唐草文金象嵌された例もある。柄と鞘は黒檀などの堅木象牙などが用いられ鞘口辺り鞘尻金具付けられて細紐の下緒付されている。また、複数小刀収められる形式三合刀子や十合刀子、また、小刀以外にも鑢や錐などを収めた作があり、ここから工具としての性格が明らかとなっている。近代では正倉院に遺されている刀子を現代刀匠の隅谷正峯師(人間国宝)が正確に写している。これは柄鞘共象牙地で、鞘の表面紅色染めて花鳥文様削り取って表わした撥鏤(ばちる)と呼ばれる装飾手法用いており、奈良期の貴族高雅な趣が充満する




刀子と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「刀剣用語解説集」から刀子を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から刀子を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から刀子 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刀子」の関連用語

刀子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刀子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2025 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved

©2025 GRAS Group, Inc.RSS