出川町 (松本市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 出川町 (松本市)の意味・解説 

出川町 (松本市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/08 01:57 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
日本 > 長野県 > 松本市 > 出川町 (松本市)
出川町
—  町丁  —
宮田前踏切
出川町
出川町の位置
座標: 北緯36度12分35.2秒 東経137度58分8.2秒 / 北緯36.209778度 東経137.968944度 / 36.209778; 137.968944
日本
都道府県 長野県
市町村 松本市
人口 (2018年(平成30年)10月1日現在)[1]
 - 計 930人
等時帯 日本標準時 (UTC+9)
郵便番号 390-0826[2]
市外局番 0263 (松本MA)[3]
ナンバープレート 松本
※座標は南松本駅付近

出川町(いでがわまち)は、長野県松本市の市街地南部に位置する地名。丁番を持たない単独町名である。住居表示実施済み[4]。郵便番号は390-0826[2]。東側に田川が流れており湧き水が豊富で、地名もこのことから来ている。

概要

貨物扱いも行う南松本駅の東方を占め、JR貨物の貨物施設、多賀神社、南部公園がある。出川通り(かつての北国西街道国道19号。現在は県道295号平田新橋線)などの大きな道には商店が見られるが、住宅が中心の地区。 中央を通る出川通りは交通量が多い割に整備がされていない。北側にはやまびこ道路が通っている。

南部公園脇の宮田前踏切は、塩尻までの中央本線(「東線」新宿方面・「西線」名古屋方面)を介して松本・長野方面へ向かう旅客列車、そして南松本駅までの貨物列車が集中するため12時間のうち4時間遮断機が下りており、地元では「開かずの踏切」と呼ばれている(とは言え首都圏に比べたらまし)。立体交差化が都市計画決定されたものの、長野県の財政が悪いため凍結されてしまった。その代わり、現在設置されている歩道橋にエレベーターを設置する計画と、踏切の歩道部分を拡張する計画のどちらかを実行する予定である。

歴史

江戸時代には出川組の中心地・出川町村であり、北国西街道(脇往還)が通り、町場が形成されていた。歴史の古い民家が多いのも特徴である。

住居表示実施に伴い分離した地区

世帯数と人口

2018年(平成30年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
出川町 442世帯 930人

交通

鉄道

道路

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 松本市の人口 - 世帯数大字町丁別人口・世帯数 - 月次別 最新”. 松本市 (2018年10月1日). 2018年10月8日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2018年9月26日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年9月26日閲覧。
  4. ^ 住居表示実施状況 - 松本市 (2016年2月10日). 2018年10月8日閲覧 (PDF)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出川町 (松本市)」の関連用語

出川町 (松本市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出川町 (松本市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出川町 (松本市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS