処理系におけるオブジェクトの実装とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 処理系におけるオブジェクトの実装の意味・解説 

処理系におけるオブジェクトの実装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 10:29 UTC 版)

オブジェクト (プログラミング)」の記事における「処理系におけるオブジェクトの実装」の解説

オブジェクト単純なデータとは限らない<何ものか>を指す概念だが、プログラム実行される際、オブジェクト相当する実体記憶装置上のデータである。これに対しクラスインスタンスが持つデータ形式操作についての定義であり、プログラム実行されるときの実体としては記憶装置上のプログラムなどが対応する(より正確に言語処理系によって異なる)。このとき、そのオブジェクトは、<何ものか>を抽象化していると表現される。(ここで言う抽象化」は、C++抽象クラスとは無関係例えば、「会員」(ある1人会員)を表す1つオブジェクトは、処理系での実装上は、会員番号氏名など会員としての情報、そして「会員クラス属すオブジェクトであるという情報」などをまとめたデータとして表されうる。オブジェクト対す操作については、同種の動作振る舞い)をするオブジェクトクラスとしてまとめていることにより、動作を表すプログラム個々会員インスタンス持たせる要はなく、クラスの側に動作相当するプログラム処理系によっては翻訳後のプログラム)を持たせる実装が可能である。 インスタンス生成可能なクラスは、記憶装置上に自らのインスタンス作るための手続き備えており、この手続き何らかの形で(通常は他のオブジェクトによって)呼び出されることで、インスタンス生成される

※この「処理系におけるオブジェクトの実装」の解説は、「オブジェクト (プログラミング)」の解説の一部です。
「処理系におけるオブジェクトの実装」を含む「オブジェクト (プログラミング)」の記事については、「オブジェクト (プログラミング)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「処理系におけるオブジェクトの実装」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「処理系におけるオブジェクトの実装」の関連用語

処理系におけるオブジェクトの実装のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



処理系におけるオブジェクトの実装のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオブジェクト (プログラミング) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS