再々着火能力とは? わかりやすく解説

再々着火能力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 07:13 UTC 版)

LE-5B」の記事における「再々着火能力」の解説

LE-5ファミリーは再着火能力を持つが、特にLE-5Bアメリカセントール上段RL10同様の再々着火能力を持っている。これによりロングコースト静止トランスファ軌道への打ち上げが可能となり、静止軌道投入される際の衛星側の軌道遷移用の噴射少量済み衛星長寿命化もしくは軽量小型化できる。すなわち再々着火実用化されれば軌道遷移のための衛星自身による噴射少量済み赤道直下から打ち上げるロケットとも対抗できるほど静止軌道へのロケット打ち上げの際の商業受注に関する競争力が高まる。 ただし内蔵電源などの第2段機体制約上、長らく再々着火行って運用実用化されず、これを実現するために2011年度から「基幹ロケット高度化」と呼ばれる第2段機体中心とした改良開発が行われてきた。そして2015年11月24日のH-IIA29号機で初めて「基幹ロケット高度化」の一要素の「静止衛星打ち上げ応能力の向上」が初適用されて、再々着火行って運用が行われた。 なお、実用化のための宇宙空間での初の再々着火試験については、当初1999年11月H-IIロケット8号機で行う予定だったが、打ち上げ途中で指令破壊が行われたため行われず2002年2月H-IIA試験機2号機のつばさ分離後打ち上げ1時間40分後に初めて[要出典]再々着火が行われた。また着火はしていないが、H-IIA試験機1号機、7、212426号機でも実用化向けた先行実験が行われた。

※この「再々着火能力」の解説は、「LE-5B」の解説の一部です。
「再々着火能力」を含む「LE-5B」の記事については、「LE-5B」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「再々着火能力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再々着火能力」の関連用語

1
12% |||||

再々着火能力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再々着火能力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLE-5B (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS