内藤新宿の人々とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 内藤新宿の人々の意味・解説 

内藤新宿の人々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/10 07:00 UTC 版)

出世花」の記事における「内藤新宿の人々」の解説

ふみ 内藤新宿下屋敷抱える、老中まで勤めたさる大名正室半年かけて国元から訪ねてきた乳母亡くなったため、下屋敷内での湯灌を正縁に願った帰り際、ふみは正縁の出自武家だと見抜き立ち居振る舞いに滲む出自隠せないと語った。そして、正縁の手取り、「この手清められて、乳母も心穏やかに浄土旅立ったろう。得がたい手だ」と感謝した。その言葉は、ともすれば蔑まれがちな墓寺の仕事続ける中で、正縁の励みとなったその後評判聞いた武家屋敷からの依頼増えることになる。 後に病死し生前願い通り、正縁の湯灌受けたその時、正縁と正念は、夫婦としてではなく、共に仏の弟子として同じ道を歩んでいこうと決意した死出支度には、粗末な柘植用いるように遺言し、その理由を「生きている間は、驕りの鎧を身につけ、嫉妬という醜い性根捨てられなかった。浄土行けるなら、すべて捨て去った証しとしてこの持たせて欲しい」と語ったという。 紋(もん) 内藤新宿油屋久兵衛きゅうべえ)の娘。髪切り魔を恐れて多くの娘が髪を横に広げる灯籠鬢結う中、あえて髪を高い位置で結ぶ兵庫髷続けた。その器量から新宿小町呼ばれているが、本人田舎臭い呼び名だと嫌がっている。 正縁のことは知っており、町で見かけときには、「屍洗いが町中に出て来て、縁起でもない」と罵倒したその後とげとげしい態度見せるが、麦湯屋台女によれば、それは正縁の持つ品の良さ嫉妬しているからだという。 蛍狩りの夜、お忍び来ていた大名(ふみの夫。父の久兵衛よりはるかに年上)に見初められ、側室になることを求められた。紋は手代左舷太(さげんた)と好き合っていたのだが、大名家要求断り切れるはずがない。そこで、自ら髷を切り落とし、その目論見通り側室話は大名家の方から破談にしてきた。ところが、紋の態度違和感持った窪田同心執拗な尋問に、つい「犯人岩吉だ」と証言してしまう。その後、紋はやがて左舷太と所帯を持つため、共に大坂親戚元に旅立って行った

※この「内藤新宿の人々」の解説は、「出世花」の解説の一部です。
「内藤新宿の人々」を含む「出世花」の記事については、「出世花」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内藤新宿の人々」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内藤新宿の人々」の関連用語

1
2% |||||

内藤新宿の人々のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内藤新宿の人々のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの出世花 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS