六分一殿と明徳の乱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 六分一殿と明徳の乱の意味・解説 

六分一殿と明徳の乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 14:33 UTC 版)

山名氏」の記事における「六分一殿と明徳の乱」の解説

時氏から惣領継いだ長男山名師義丹後伯耆次男義理紀伊、3男の氏冬は因幡、4男の氏清は丹波山城和泉、5男の時義は美作但馬備後守護となった。師義の3男の満幸は新たに播磨守護職得ている。全国66か国のうち11か国で山名氏守護領国となり「六分一殿」と呼ばれた。 師義の後は病弱だった嫡男の義幸でなく、師義の5弟の山名時義惣領となり時義の後は山名時煕継承した。 この時煕の惣領継承には、師義の3男の山名満幸が、強い不満を持っていた。1390年元中7年明徳元年)、将軍足利義満の命により満幸と氏清(満幸の義父叔父)が時煕を攻め但馬国外へ追放した。 しかし1391年元中8年明徳2年)、時煕を許すという将軍義満変心対し満幸は、氏清・義理の両叔父と共に幕府に対して挙兵明徳の乱)、同元中8年明徳2年12月には山名軍が室町幕府のある京都攻め入ったが、最終的に幕府軍反撃にあって満幸は逃亡、後に捕えられて処刑、氏清も戦死義理出家して没落した戦後山名氏存続こそ許されたものの、時熙の但馬守護職、氏之(満幸の兄)の伯耆守護職氏家(氏冬の子)の因幡守護職のみとなり、一族大幅にその勢力減少させた。 山名氏惣領は時煕に戻り、師義の嫡男山名義幸および嫡孫・師幸は伯耆国日野郡山名日野家として続く。

※この「六分一殿と明徳の乱」の解説は、「山名氏」の解説の一部です。
「六分一殿と明徳の乱」を含む「山名氏」の記事については、「山名氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「六分一殿と明徳の乱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六分一殿と明徳の乱」の関連用語

1
6% |||||

六分一殿と明徳の乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六分一殿と明徳の乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山名氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS