公開のメリットとデメリット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 06:13 UTC 版)
「株式公開」の記事における「公開のメリットとデメリット」の解説
株式の公開により、会社は証券市場からの多様かつ機動的な資金調達が可能になる。既存株主にとっても株式の市場売却によって投下資本の回収が容易になるなどの利点がある。また、企業の知名度の向上や相対的な社会的信用度の増大が図られ、事業の展開の円滑化や、優秀な人材の確保がしやすくなるなど副次的な利点もある。一方、株主にとっては、市場での売却が可能になり、投下した資本の回収がしやすくなるというメリットがある。 株式を公開した場合には市場の厳しい評価にさらされ、投資家への説明責任を求められることになる。これには事業の改革を通じた競争力の強化や企業の社会的責任(CSR)などへの積極的な取り組みにつながるなどのメリットがあるとも考えられている。一方で企業活動に関する情報の完全・正確・公正な開示が求められるようになるが、企業側が保持しておきたい企業秘密(トレードシークレット)と相容れなくなるような側面もある。 また、株式を公開した場合には特定の個人やライバル企業が市場を通して株式を買い占めることも可能となるため従来の経営陣の地位も脅かされる可能性がある。株式の公開により会社の所有と経営の分離は一層強くなり経営支配権を奪取されるおそれが生じる。同族企業の多くは一部を除き株式を公開していない。
※この「公開のメリットとデメリット」の解説は、「株式公開」の解説の一部です。
「公開のメリットとデメリット」を含む「株式公開」の記事については、「株式公開」の概要を参照ください。
- 公開のメリットとデメリットのページへのリンク