公認取り消しについてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 公認取り消しについての意味・解説 

公認取り消しについて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 00:28 UTC 版)

早稲田大学新聞会」の記事における「公認取り消しについて」の解説

1996年早稲田大学学園祭である「早稲田祭」において、それまで早稲田実行委員会が「財源確保のため」と称して参加者強制販売していたパンフレット大学当局が自由販売制とするように命じたが、早稲田実行委員会パンフレット対す広告募集をほとんど行わなかった。一方で早稲田大学新聞会当時早稲田実行委員会と非常に仲が良かったとされる)は独自に無料パンフレットがんばれ!早稲田祭」を発行し広告費募ったこの際早稲田大学新聞会パンフレット広告募集早稲田実行委員長推薦文掲載されていたこと、またこの際早稲田大学新聞会得たと見られる広告費(注:企業配られ広告募集実際パンフレットから大学当局推計したもの)が過去早稲田実行委員会決算報告書の数値より大幅に増加していたことなどから、大学当局は「実行委員会意図的にプログラムへの広告募集怠りその分収入新聞会に回るように仕向けたではないか」「実行委員会それ以前から広告費実際収入よりも過少申告し、差額横流ししていたのではないか」と疑問視した。この疑惑対し早稲田実行委員会からは明確な回答得られなかったとして、早稲田大学臨時学部長会を開き翌年1997年早稲田祭の開催中止決定し1999年2月早稲田大学新聞会サークルとしての公認取り消した。 これに対し早稲田大学新聞会は「広告費横流し事実無根」だとして1999年3月損害賠償求め訴訟早稲田大学起こしたが、一審二審とも敗訴し2003年最高裁の上告が棄却され敗訴確定したその後早稲田大学は、「『早稲田大学新聞』は早稲田大学無関係」とする告知文(ページ日付記載されていないが、このページリンクしている上位ページ更新日付2007年7月)を出している。

※この「公認取り消しについて」の解説は、「早稲田大学新聞会」の解説の一部です。
「公認取り消しについて」を含む「早稲田大学新聞会」の記事については、「早稲田大学新聞会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公認取り消しについて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

公認取り消しについてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公認取り消しについてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの早稲田大学新聞会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS