公園線の開業とは? わかりやすく解説

公園線の開業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/24 08:14 UTC 版)

名古屋市電公園線」の記事における「公園線の開業」の解説

1909年明治42年)、当時御器所村一部であった水田地帯埋立て鶴舞公園」が造成された。翌1910年明治43年)に、3月から6月にかけてこの鶴舞公園にて開催され第10回関西府県連合共進会は、名古屋市商工業急激に発展させたとされる共進会開催翌年控えた1909年3月鶴舞公園へのアクセス改善都市化が進む前津小林地区1896年編入新市域)の道路改善目的に、公園道路整備決まった公園道路概要は、中区新栄町6丁目より東田町白山町愛知郡千種町西南部・御器所村大字御器所中区前津小林経て上前津大津通)へ至るというものであった。この公園道路1909年末までに竣工している。またその間同年10月千種町御器所村のうち沿道地域中央本線以西)と鶴舞公園造成部分新たに名古屋市へと編入された。 上記公園道路には計画段階から路面電車敷設予定されていた。事業担ったのは1898年明治31年)より市内線走らせる名古屋電気鉄道で、1909年5月21日付で新栄町6丁目上前津町の間の軌道敷特許取得した。同区間すなわち公園線名古屋港へ向かう築港線とともに共進会会場へのアクセス路線として建設進められ1910年2月23日鶴舞公園経由栄町線新栄町停留場熱田線上前津停留場を結ぶ路線として開業をみた。

※この「公園線の開業」の解説は、「名古屋市電公園線」の解説の一部です。
「公園線の開業」を含む「名古屋市電公園線」の記事については、「名古屋市電公園線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公園線の開業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公園線の開業」の関連用語

公園線の開業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公園線の開業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋市電公園線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS