八幡社_(横浜市保土ケ谷区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八幡社_(横浜市保土ケ谷区)の意味・解説 

八幡社 (横浜市保土ケ谷区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/08 05:03 UTC 版)

八幡社
所在地 神奈川県横浜市保土ケ谷区瀬戸ケ谷町137
位置 北緯35度26分35.0秒 東経139度35分27.1秒 / 北緯35.443056度 東経139.590861度 / 35.443056; 139.590861 (八幡社 (横浜市保土ケ谷区))座標: 北緯35度26分35.0秒 東経139度35分27.1秒 / 北緯35.443056度 東経139.590861度 / 35.443056; 139.590861 (八幡社 (横浜市保土ケ谷区))
主祭神 応神天皇
社格 旧村社、神饌幣帛料供進社
創建 1318年
本殿の様式 八幡造
別名 瀬戸ケ谷八幡社
例祭 8月14日
地図
八幡社
テンプレートを表示

八幡社(はちまんしゃ)は神奈川県横浜市保土ケ谷区にある神社。瀬戸ケ谷八幡社とも呼ばれる。境内には病平癒と伝わる清水が湧く。

祭神

歴史

1318年文保2年)の鎮座と伝わる。別当は安楽寺であった。[1]

1873年明治6年)村社に列せられ、1928年昭和3年)神饌幣帛料供進社に指定された。[2]

社殿・境内

  • 本殿 - 八幡造で、「貞享元年(1684年)武州久良岐郡岩間村」の棟札がある。
  • 於鍋稲荷社(おなべいなりしゃ) - 保土ヶ谷宿の音次郎に悪戯で足を折られた野狐が、馴染の女「なべ」に化けて怨みを言い続け、気が触れた音次郎は言われるままに巣穴の上へ祠を建てたところ、病は平癒したという[3]
  • 菊水観音出現跡 - 菊水観音が出現したと伝わり[1]、観音は安楽寺に安置されている。また、現在も湧く清水は、飲めば病気が平癒し、目を洗えば眼病が治ったという[1]

祭事・年中行事

  • 夏季大祭 - 8月14日

所在地・交通

神奈川県横浜市保土ケ谷区瀬戸ケ谷町137

脚注・参考文献

  1. ^ a b c 新編武蔵風土記稿』巻ノ69橘樹郡ノ12「八幡宮」(内務省地理局 1884年)NDLJP:763985/12
  2. ^ 『神奈川県神社誌』横浜市保土ケ谷区「八幡社」(神奈川県神社庁 1982年)
  3. ^ 『横浜の伝説と口碑 下(神奈川区・鶴見区・保土ケ谷区)』お鍋稲荷の話(横浜郷土史研究会、1930年)NDLJP:1456827/68

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八幡社_(横浜市保土ケ谷区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡社_(横浜市保土ケ谷区)」の関連用語

八幡社_(横浜市保土ケ谷区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡社_(横浜市保土ケ谷区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡社 (横浜市保土ケ谷区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS