全身痙攣性てんかん重積とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 全身痙攣性てんかん重積の意味・解説 

全身痙攣性てんかん重積

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 22:21 UTC 版)

てんかん」の記事における「全身痙攣性てんかん重積」の解説

てんかん治療ガイドライン2010にて、フローチャートまとまっている。 気道確保酸素吸入 てんかん重積放置する低酸素脳症起こすため、まずは気道確保酸素投与が必要である。 初期薬物投与 末梢静脈確保できない場合ジアゼパム10mgの筋注注腸ミダゾラム10mgの口腔粘膜投与や点鼻が行われる。血管確保ができている場合ビタミンB1アリナミンF)100mgを投与しその後50%ブドウ糖50mlを投与するそのうえで成人であればジアゼパム10mgを呼吸抑制注意しながら2分くいかけて静注する。小児なら、0.3~0.5mg/Kg投与するジアゼパム生理食塩水ブドウ糖混ぜる混濁するため、希釈せずそのまま静注する。5~10分で発作治まらないようなら、ジアゼパム10mgの追加投与またはフェノバルビタールミダゾラム静注を行う。ジアゼパム単独発作抑制時間20程度とされているため、フェニトインアレビアチン)やホスフェニトイン(ホストイン)を22.5mg/Kgの投与を行う。 全身麻酔療法 初期薬物投与行って治まる気配ない場合脳波モニタリングしながら全身麻酔療法実施するバルビツール酸系ではチオペンタールやチアミラールが使われる。ベンゾジアセピン系であるミダゾラムのほか、プロポフォール用いられるてんかん重積の3~4割は、全身麻酔が必要とされる

※この「全身痙攣性てんかん重積」の解説は、「てんかん」の解説の一部です。
「全身痙攣性てんかん重積」を含む「てんかん」の記事については、「てんかん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全身痙攣性てんかん重積」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全身痙攣性てんかん重積」の関連用語

全身痙攣性てんかん重積のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全身痙攣性てんかん重積のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのてんかん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS