てんかん重積とは? わかりやすく解説

てんかん重積

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 15:34 UTC 版)

てんかん」の記事における「てんかん重積」の解説

国際てんかん連盟(ILAE)では、「発作ある程度長さ以上に続くか、または短い発作でも反復しその間意識回復がないもの」と定義されている。実際には5~10程度発作持続するか、2回以上の発作起こりその間意識が完全に回復しない場合は「てんかん重積」と診断している。動物実験では、「発作が5分続けば脳損傷が起こる」とされており、早期治療が重要である。治療抵抗性のものが3~4割あり、1か月以内死亡率は7~38%である。てんかん重積には、痙攣性発作持続する全身性痙攣性てんかん重積」(Generalized Convulsive Status Epilepticus、GCSE)と、「非痙攣性てんかん重積」(Non Convulsive Status Epilepticus、NCSE)が知られている。 てんかん重積の治療では、まずは発作痙攣意識障害行動異常)を止める発作治まったあとに維持療法おこない、治まらなければ次の治療移行する。「てんかん治療ガイドライン2010」にはフローチャートがある。

※この「てんかん重積」の解説は、「てんかん」の解説の一部です。
「てんかん重積」を含む「てんかん」の記事については、「てんかん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「てんかん重積」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「てんかん重積」の関連用語

てんかん重積のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



てんかん重積のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのてんかん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS