入発電所鉄管路擁壁及び本館擁壁
| 名称: | 入発電所鉄管路擁壁及び本館擁壁 |
| ふりがな: | いりはつでんしょてっかんろようへきおよびほんかんようへき |
| 登録番号: | 33 - 0129 |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 所 |
| 構造: | 石造、延長67m |
| 時代区分: | 大正 |
| 年代: | 大正9 |
| 代表都道府県: | 岡山県 |
| 所在地: | 岡山県苫田郡鏡野町入字樋が峪964 |
| 登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
| 備考(調査): | 岡山県近代化遺産総合調査 |
| 施工者: | |
| 解説文: | 水槽と本館を結ぶ鉄管路の両脇に築かれた延長36mの擁壁と,本館の北側及び東側に築かれた折れ曲がり延長31mの擁壁よりなる。大小の玉石を組み合わせて練積で築く。備作電気株式会社により建設された水力発電所施設の構成要素のひとつ。 |
- 入発電所鉄管路擁壁及び本館擁壁のページへのリンク