党錮の禁に関する研究
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/15 08:07 UTC 版)
「貴族 (中国)#研究」も参照 川勝義雄は党錮の禁にて弾圧された勢力は、 豪族の中で宦官政府と密着した濁流勢力に対して儒家的教養を身に着けた清流勢力である。清流勢力は自らの間で政府とは別の人物評価(郷論)を行い、互いの関係を密にすることにより政府とは別の次元で勢力を力を得た。清流勢力は新たに台頭した曹操に協力することで地方の秩序を回復し、その後の魏にて主要な地位を占め、漢から魏、魏から晋への政権交代へと繋がった。 とした。 これに対して矢野主税は 清流勢力は魏晋まで存続した家よりも後漢末に没落してしまった家の方が多く、清流勢力は貴族の系譜へ繋がるとはいえない。後漢末に人物評価が行われ、各地にそのような評価が高い「名士」が誕生したが、これと清流勢力(党人)とは別の物であり、清流勢力と濁流勢力の争いは結局は権力争いに過ぎない。 とする。 この両者の論争は貴族制研究・中国史時代区分論争に絡んで1950年から1970年代にかけて激しく行われたが、明確な結論が出ないままに終焉している。
※この「党錮の禁に関する研究」の解説は、「党錮の禁」の解説の一部です。
「党錮の禁に関する研究」を含む「党錮の禁」の記事については、「党錮の禁」の概要を参照ください。
- 党錮の禁に関する研究のページへのリンク