光の森_(住宅団地)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光の森_(住宅団地)の意味・解説 

光の森 (住宅団地)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/30 13:49 UTC 版)

光の森(ひかりのもり)とは、菊池郡菊陽町の地名であり、熊本県の県住宅供給公社が開発、分譲中の大型団地名である。光の森一丁目から光の森七丁目までが設置されており、郵便番号は869-1108。

概要

1969年(昭和44年)、九州自動車道の着工を機に、県住宅供給公社が白川北岸の丘陵地帯に「武蔵ヶ丘団地」造成計画。1978年(昭和53年)までに、分譲住宅670戸、公営住宅2,500戸など合計3,530戸、人口14,000人のニュータウンの建設計画が成立。

隣接する現在の「光の森」地域は開発規制区域となる。だがその後、規制区域を逃れたより遠い地域に「すずかけ台団地」「杉並台団地」等が先行して開発・分譲され、住宅地の中に広大な未開発地が残る状態が10年以上も続いた。

光の森の分譲が2002年に始まると、開発は一気に進み、2004年の大型SC「ゆめタウン光の森」オープン以降は、店舗・住宅共に更に加速、人口増加率が全国でも有数の開発ラッシュ地域となった。

2007年8月11日、区画整理により住所が「大字津久礼」から「光の森1〜7丁目」に変更された。

沿革

  • 1994年(平成6年)9月 - 基本計画承認(建設省)。
  • 1995年(平成7年)4月 - 新駅設置に関するJR九州と覚え書き締結。
  • 1995年(平成7年)9月 - 都市計画決定告示。市街化区域編入。
  • 1996年(平成8年)2月 - 施行規程、事業計画の建設大臣認可告示。
  • 2002年(平成14年)6月 - 用途地域の変更指定。
  • 2002年(平成14年)11月 - 第1期公社分譲開始。
  • 2004年(平成16年)6月3日 - 「ゆめタウン光の森」オープン。
  • 2004年(平成16年)10月12日 - 「熊本北郵便局」開局。
  • 2006年(平成18年)3月18日 - 「JR光の森駅」開業。
  • 2008年(平成20年)3月22日 - 「第6期住宅展示場」オープン。
  • 2009年(平成21年)3月20日 - 「第7期住宅展示場」オープン。
  • 2010年(平成22年)3月20日 - 「第8期住宅展示場」オープン。
  • 2011年(平成23年)5月3日 - 平成23年度住宅展示場プレオープン(事実上の第9期住宅展示場)。
  • 2013年(平成25年)3月23日 - 住宅展示場「光の森とーくらんど」オープン。

交通

鉄道

  • JR九州豊肥本線光の森駅(光の森駅開業までは三里木駅武蔵塚駅が近隣駅であった)
    • 現在、熊本駅とを結ぶ普通列車の一部がこの駅発着である。かつては、特急「有明」のほとんどが起終点だった。
    • この駅は熊本市に属し、駅前広場を抜けたところで菊陽町に入る。

バス

道路

地域

教育

中学校

主な施設

団地内施設

周辺施設

近隣のニュータウン(住宅地域)

近隣の団地

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光の森_(住宅団地)」の関連用語

光の森_(住宅団地)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光の森_(住宅団地)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光の森 (住宅団地) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS