充電時の特性とは? わかりやすく解説

充電時の特性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 06:34 UTC 版)

電気二重層コンデンサ」の記事における「充電時の特性」の解説

電気二重層キャパシタ電流電源によって充電されることが望まれる通常の二次電池のように定電圧電源によって充電される充電効率上がらないか、電圧が0V付近では負荷短絡同じようになって保護回路が働くこともありえるチョッパコンバーター電源電流源となるため、電気二重層キャパシタ用の充電装置として適している。電圧制御型の電源充電する場合は、流れ込み電流によって電圧制御するのが良い。 仮に手回し発電機で空の電気二重層キャパシタ充電しようとする場合、低電圧のままいくらでも電流流れるため、発電機回転負荷は非常に重くなる反面電圧が0Vに近いため充電電力 V*I はゼロ近く発電エネルギーのほとんどは電気二重層キャパシタではなく発電機コイル発熱消費されることになる。このことから判るように、電気二重層キャパシタ充電する場合には、キャパシタ側の電圧合わせて充電しないと、充電効率極端に悪くなる。 また仮に、発電機側の電流供給力余裕がある状態で空の電気二重層キャパシタ充電しようとする場合には、電圧に関係なく大電流流れるために短時間充電完了できるが、これが商用電源のような他の利用者がいる環境ブレーカー電流遮断しなければ短絡同じよう付近電圧降下招き場合によっては停電同じよう効果もたらす恐れがあるまた、充電終了直前ではキャパシタ側の電圧高く充電装置側もそれに対応して高い電圧となることから、充電電力 V*I はそれまでとは違って大きな値となるため、充電装置供給電力が足らなくなる恐れがある。このことから、電気二重層キャパシタ充電装置一定の制御機構備える必要があり、不用意に商用電力網には接続できない

※この「充電時の特性」の解説は、「電気二重層コンデンサ」の解説の一部です。
「充電時の特性」を含む「電気二重層コンデンサ」の記事については、「電気二重層コンデンサ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「充電時の特性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「充電時の特性」の関連用語

充電時の特性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



充電時の特性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電気二重層コンデンサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS