保管車両とは? わかりやすく解説

保管車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 17:18 UTC 版)

江波車庫」の記事における「保管車両」の解説

2004-2005号及び3501号が留置されている。

※この「保管車両」の解説は、「江波車庫」の解説の一部です。
「保管車両」を含む「江波車庫」の記事については、「江波車庫」の概要を参照ください。


保管車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 16:22 UTC 版)

足尾駅」の記事における「保管車両」の解説

足尾駅構内には車両が8両保管されていた。2021年現在、その一部解体譲渡されたものの、依然9両(キハ30系2両、貨車移動機機関車4両、タンク車2両、車掌車1両)が保管されている。構内側線には「サロン・ド・わたらせ」の種車であるお座敷列車やすらぎ」のうち、わたらせ渓谷鐵道入籍されなかった3両(オロ12 854〜856)と、オハ12形1両(198)が部品供給用として、廃車時の状態のまま留置されていた。いずれもその後撤去されたが、オロ12 855は車体分割の上片方栃木市にあるスーパーカーミュージアム「魔方陣」に移設展示され、またオロ12 854が個人譲渡された。 旧貨物ホーム脇の側線には、キハ30 35キハ35 70いずれも1996年JR東日本高崎運転所最後に廃車)とタンク車2両、車掌車1両が留置されている。キハ30キハ35はかつて覆いシート等の保護はなく、状態は悪かったが、2009年春修復工事化粧直し施された。2006年9-10月に東京美大生らを中心に行われた「WAP2006-わたらせ渓谷鐵道アートプロジェクト」にてはじめイベント等使用されその後2007年4月足尾駅祭の際に元古河鉱業所属スイッチャーと共に展示されキハ30車内に昔の写真展示された。また2007年8-9月には「WAP2007-WATARASE Art Project 2007」でイベント会場使用され期間限定来場者宿泊施設へと再活用された。 駅前の旧貨物側線には2台の貨車移動機留置されている。元古河鉱業所属スイッチャーでニチユ製と協三製である。両車共ロッド式である。元々は本山使われていたらしい定かではない。現在はシートかけられており状態は良好とはいえないが、2007年4月29日行われた足尾駅祭の際に20年ぶりに走行し重連で動く姿も見られた。 以前は「ASAHIと書かれたスイッチャー放置されていた。 この移動機とキハ3035形留置されている側線本線との接続断ち切られている。

※この「保管車両」の解説は、「足尾駅」の解説の一部です。
「保管車両」を含む「足尾駅」の記事については、「足尾駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「保管車両」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保管車両」の関連用語

保管車両のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保管車両のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江波車庫 (改訂履歴)、足尾駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS