例外要求事項とは? わかりやすく解説

例外要求事項

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:04 UTC 版)

環太平洋パートナーシップ協定」の記事における「例外要求事項」の解説

2011年3月28日シンガポール始まった第6回交渉会合で、アメリカ砂糖などを関税撤廃例外とするよう求めている模様、と読売新聞シンガポールからの記者記事として報じている。これはアメリカオーストラリア間のFTAでは、砂糖など108品目関税撤廃例外としており、TPPでも同じ扱い求める、との見方よる。 しかし、第6回交渉会合終えた2011年4月1日ニュージーランドシンクレア首席交渉官は「関税撤廃例外認めない」と改め強調している。 2012年2月から3月にかけて、日本政府各国との協議結果公表した。それによると、例外扱いに関しては、各国での認識相違みられる発言がある。米国との協議結果資料においては、「日本側より、センシティブ品目取扱いについて関税撤廃からの除外あり得るのか質問したのに対し、米側より、TPP包括的な協定目指している旨回答があった」と記載されている。 また、米国以外の国の発言として、「センシティブ品目扱い合意しておらず、最終的に交渉次第」、「全品目の関税撤廃原則他方全品目をテーブルにのせることは品目関税撤廃同義ではない」との発言や、「90-95%を即時撤廃し、残る関税について7年以内段階的に撤廃すべしとの考え支持している国が多数ある」、といった発言があった旨、記載されている。

※この「例外要求事項」の解説は、「環太平洋パートナーシップ協定」の解説の一部です。
「例外要求事項」を含む「環太平洋パートナーシップ協定」の記事については、「環太平洋パートナーシップ協定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「例外要求事項」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「例外要求事項」の関連用語

例外要求事項のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



例外要求事項のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの環太平洋パートナーシップ協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS