佳景山駅とは? わかりやすく解説

佳景山駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 14:01 UTC 版)

佳景山駅
駅舎(2023年7月)
かけやま
Kakeyama
前谷地 (4.3 km)
(4.1 km) 鹿又
所在地 宮城県石巻市鹿又字欠山[1]
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 石巻線
キロ程 17.1 km(小牛田起点)
電報略号 ケマ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線[2]
開業年月日 1912年大正元年)10月28日[1][2]
備考 無人駅[1][2]乗車駅証明書発行機あり)
テンプレートを表示

佳景山駅(かけやまえき)は、宮城県石巻市鹿又字欠山(かけやま)[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)石巻線である[2]

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅である[2]。小牛田統括センター(小牛田駅)管理の無人駅である[2]

簡易自動券売機が設置されていたが撤去され、乗車駅証明書発行機(自動精算機対応)が設置されている。

駅周辺

駅前にタクシー会社1軒、駅から少し離れた所にコンビニエンスストアがある。

佳景山駅の南には駅名の由来である欠山という標高92メートルの山がある[2]。この山の北側が地滑りで崩落したために、欠山と呼ばれるようになったと言われる。江戸時代寛政年間(1789年から1801年)に、故あってこの地に預けられた、鹽竈神社神職国学者でもある藤塚知明(藤塚式部)が、欠山に佳景山の字を当てた。大正時代にこの地に駅ができると、佳景山は駅名に採用されて、この地域の通称として広まった[8][9][10]

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
石巻線
前谷地駅 - 佳景山駅 - 鹿又駅

脚注

  1. ^ a b c d e 駅の情報(佳景山駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2024年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月7日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 『週刊 JR全駅・全車両基地』 23号 盛岡駅・平泉駅・山寺駅ほか74駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年1月20日、27頁。 
  3. ^ a b 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、481-482頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  4. ^ 「運輸省告示第120号」『官報』1948年4月14日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ “日本国有鉄道公示第52号”. 官報. (1982年6月5日) 
  6. ^ “「通報」●石巻線佳景山駅の駅員無配置について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 2. (1982年6月7日) 
  7. ^ Suicaエリア外もチケットレスで! 東北エリアから「えきねっとQチケ」がはじまります』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2024年7月11日。オリジナルの2024年7月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240711051550/https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240711_ho02.pdf2024年8月11日閲覧 
  8. ^ 『河南町誌』上518-519頁。
  9. ^ 『角川日本地名大辞典4 宮城県』162頁。
  10. ^ 『日本山名辞典』237頁。

参考文献

  • 河南町誌編纂委員会 『河南町誌』上 河南町、1967年。
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会 『角川日本地名大辞典4 宮城県』 角川書店、1979年。
  • 徳川球雄・石井光造・武内正(編) 『日本山名辞典』 三省堂、2011年。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佳景山駅」の関連用語

佳景山駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佳景山駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佳景山駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS