住民主体の保存活動へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 住民主体の保存活動への意味・解説 

住民主体の保存活動へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/16 10:42 UTC 版)

北村韓屋村」の記事における「住民主体の保存活動へ」の解説

住民から出された、建築基準規制緩和対す要求により、1991年5月ソウル市建築の高さなど制限緩和した。これを境に多世帯住宅などの新築本格化した。1994年には北村地区西側にあたる景福宮周辺建物制限が更に緩和され、高さ10メートルから16メートル最大5階建てとされたことから、多世帯住宅建設拡散し始め北村地区全域多く韓屋撤去取り壊され急速に景観変化していった。 この急激な韓屋消失危機感持った住民たちは、住民主体による組織社団法人鍾路北村まちづくりの会」を発足させた。1999年には同社法人呼びかけにより、住民専門家行政とともにソウル市政開研究院」において、新し北村(ブッチョン)まちづくり政策樹立させた。 これは80年代行われた行政主導よるものとは対照的にあくまでも住民主導よるもので、既存一方的な規制ではなく住民自発的な意思に基づくハノク(韓屋)登録制を主体したものであった実生活との兼ね合い考慮しつつも、韓屋固有の伝統美観維持されるよう、地域住民全体で、韓屋修繕支援管理を行うことを目的として、2001年より本格的な活動行っている。また、住民積極的な参加活動により地区環境改善し伝統近代性混在し魅力的なまちづくりが行われ、ソウル市により33棟の韓屋購入され、これらを主に伝統的な職人貸し出すなどの活動が行われている。こうした活動は、ソウル訪れ外国人観光客にも徐々に知られるようになり、2011年にはフランス旅行ガイドブックである、ミシュランガイドグリーン・ミシュラン コリア(仏: le Guide Vert)において、評価対象となった韓国内110ヶ所の観光地中、北村韓屋村は最高ランクの“三つ星観光地である23ヶ所のうちの1つ選出されている。

※この「住民主体の保存活動へ」の解説は、「北村韓屋村」の解説の一部です。
「住民主体の保存活動へ」を含む「北村韓屋村」の記事については、「北村韓屋村」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「住民主体の保存活動へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住民主体の保存活動へ」の関連用語

住民主体の保存活動へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住民主体の保存活動へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北村韓屋村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS