住民主体のまちづくりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 住民主体のまちづくりの意味・解説 

住民主体のまちづくり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 03:26 UTC 版)

太子堂 (世田谷区)」の記事における「住民主体のまちづくり」の解説

木造住宅密集地域もあることから、災害時被害が最も懸念され地域である。同地区では1970年代より、地域住民主体のまちづくりが盛んな地域であり、世田谷区住民参加まちづくり推進することを目的としてまちづくり懇談会設置し住民参加型の会議作ったことがきっかけで始まっている。しかし、当初段階では、地区住民行政批判住民同士利害関係顕在化し、順調な滑り出しとはいい難い面はあった。懇談会なされた1年経過した後、懇談会参加した住民中に次第批判要求ばかりでは地区内の問題解決しないという機運生まれ住民の側にまちづくり協議会設置向けた準備会が発足された。準備会では、(1) 住民主体のまちづくりを目指す、(2) 地域住民何時でも誰でも参加できる組織(3) 合意形成努める。(4) ハードばかりではなくソフトを含めた総合的なまちづくり目指すことを原則として82年まちづくり協議会を正式発足させた。まちづくり協議会では、住民主体的にまちづくり考えるには基礎的な知識が必要であるという認識の下に、勉強会とまちあるき、まち点検活動をはじめ、これが、近年まちづくり分野多用されるまちづくりワークショップ始まりとなっている。今日ではまちづくり先進地区として、全国からの注目集めている。

※この「住民主体のまちづくり」の解説は、「太子堂 (世田谷区)」の解説の一部です。
「住民主体のまちづくり」を含む「太子堂 (世田谷区)」の記事については、「太子堂 (世田谷区)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「住民主体のまちづくり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住民主体のまちづくり」の関連用語

住民主体のまちづくりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住民主体のまちづくりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太子堂 (世田谷区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS