似絵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > > 似絵の意味・解説 

似絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 01:13 UTC 版)

鎌倉文化」の記事における「似絵」の解説

後鳥羽上皇像 藤原隆信の子藤原信実描いたと伝わる後鳥羽上皇肖像である。水無瀬神宮大阪府島本町所蔵1221年制作考えられる国宝花園天皇像 豪信(藤原豪信)の筆によるもので、文人として知られ花園天皇描いた作であるが、面貌個性的な表現みられる暦応元年1338年)の宸翰記文がある。長福寺(京都市)伝源頼朝像・伝平重盛像・伝藤原光能像 藤原隆信の筆と伝承されてきた似絵の最高傑作で、特に伝源頼朝像・伝平重盛像の端正さは有名である。京都北郊神護寺に伝わることから「神護寺三像」とも総称される今日美術史立場から、康永四年(1345年)の足利直義願文根拠伝源頼朝像・伝平重盛像・伝藤原光能像それぞれ足利直義足利尊氏足利義詮の3名を描いたのであるとの新説が有力となっている。3像とも国宝指定されている。 親鸞上人像 藤原信実の子、専阿弥陀仏描いたもので、親鸞自身が驚くほど似ていたといわれる。そのため、この絵は「鏡の御影」と称された。 北条実時像・北条顕時像・金沢貞顕像・金沢貞将像 いずれも称名寺所蔵絹本著色。「四将像」の名で伝世した肖像画として、文化史的にも価値が高い。画像の製作時期はいずれも像主の生存年代に近い。4像とも国宝である。附(つけたり指定され顕弁像は貞顕の兄に当たり、鶴岡八幡宮別当として僧正となった人物である。

※この「似絵」の解説は、「鎌倉文化」の解説の一部です。
「似絵」を含む「鎌倉文化」の記事については、「鎌倉文化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「似絵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




似絵と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から似絵を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から似絵を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から似絵 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「似絵」の関連用語


2
三十六歌仙絵巻 デジタル大辞泉
36% |||||

3
後鳥羽上皇像 デジタル大辞泉
36% |||||

4
歌仙絵 デジタル大辞泉
36% |||||

5
藤原信実 デジタル大辞泉
36% |||||

6
随身庭騎絵巻 デジタル大辞泉
36% |||||





似絵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



似絵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鎌倉文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS