伝承・逸話とは? わかりやすく解説

伝承・逸話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 03:06 UTC 版)

幸来橋」の記事における「伝承・逸話」の解説

昔、水流豊かな巴波川はしばし氾濫しそのたびこの流されて人々難儀した。そこで、この架け替えの際に美少女人柱にし、川の神に祈ったところ、水流静まり流されなくなった。ところがそれからというもの、街のどの家にも子供生まれなくなり人柱となった少女の霊成仏できないでいることが分かった手厚く供養行った結果、川の中から少女背中乗せた大うなぎ現れ空へ舞い上がっていった。それからは再び子供生まれるようになり、誰かともなくこのを『幸来橋』と呼ぶようになったと言われる慶応3年1867年11月西郷隆盛下野路へ派遣した浪士たちによる撹乱部隊出流山で挙兵した(出流山事件)。その後浪士のうち高橋亘山本鼎(のちの西村謹吾)・大谷国次国定忠治息子)ら数人栃木宿栃木陣屋軍資金要求しに来たが、脇本陣押田源兵衛方で関東取締出役渋谷鷲郎配下木村宮内啓之助(左右平とも)・望月善一郎らに襲撃され、5名を失った。これを聞いた副将西山尚義通称は謙之助)は栃木宿向かい事件知らず高橋らが帰らないのを心配して行ったとも言われる)、幸来橋木戸入ったところ、陣屋預かっていた善野司率い町民兵に襲われ討ち死にしたという。浪士たちは付近各所での戦闘経て鎮圧されたが、この事件がのちに江戸薩摩藩邸の焼討事件つながり西郷目論見どおり戊辰戦争引き金を引くこととなった

※この「伝承・逸話」の解説は、「幸来橋」の解説の一部です。
「伝承・逸話」を含む「幸来橋」の記事については、「幸来橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝承・逸話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝承・逸話」の関連用語

伝承・逸話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝承・逸話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幸来橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS