仮り聴と0.5向聴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 15:31 UTC 版)
形だけ見ればテンパイしているが、待ちの形や枚数が充分でなく、あと1牌の手変わりが欲しい状態を、仮り聴(かりてん)と呼ぶ。また、仮り聴の状態を、充分なテンパイ(ゼロ向聴)と一向聴の中間と捉え、0.5向聴という比喩的な言い方で呼ぶことがある。両者とも同じような状態の手牌を指す言い方だが、どちらかと言えば仮り聴が出あがりの利く形まで含めた呼び方であるのに対し、0.5向聴は、向聴数がゼロではないという点で、出あがりが利かない状態であることを含意する。ただし、0.5向聴という言い方は古くからある言い方ではなく、仮り聴とのニュアンスの違いも明確に分かれているわけではない。 (例)タンヤオのみの仮り聴 ドラ表示牌 (東1局の西家、10巡目) この牌姿ではもしくはを引くことで待ちも広がり、456の三色も狙える。したがってこのようなケースでは、手変わりの可能性を考慮し、リーチをかけないことのほうが多い。 (例)0.5向聴 ドラ表示牌 (東1局の東家、8巡目) 形的には単騎のテンパイだが、萬子か字牌を引けばメンホンになる牌姿である。ドラが暗刻だからと言ってこの状態から六筒単騎のリーチをかけることは通常考えられず、巡目も比較的早いことから、あくまで大物手を狙って手変わりを待つ。を引いて高目一通の六面張になるのが理想形だが、ほかの萬子でも充分に広いテンパイ形となる。この形のまま六筒をツモってきた場合は思案どころで、ツモドラ3の4000オールというアドバンテージを取るもよし、跳満や倍満の見込める和了形には不要と考えてツモ切ってしまうもよし。堅実な打ち手なら前者ツモ和了を取るであろうし、一撃必殺となる高い手が好きな打ち手なら後者ツモ切りを取る。どちらを取るかは打ち手の好き好きだが、六筒のツモ和了を拒否する打ち手にとっては、この形はテンパイであってもテンパイでない「0.5向聴」の牌姿である。
※この「仮り聴と0.5向聴」の解説は、「一向聴」の解説の一部です。
「仮り聴と0.5向聴」を含む「一向聴」の記事については、「一向聴」の概要を参照ください。
- 仮り聴と0.5向聴のページへのリンク