仮の第3位が必要となるケース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/03 14:15 UTC 版)
「新増沢式採点法」の記事における「仮の第3位が必要となるケース」の解説
審査員が9人までであれば、過半数の獲得のために「仮の第3位」までを設定する必要はない。 審査員が11人である場合、「仮の第1位」の獲得数が3で1団体、「仮の第2位」の獲得数が2で1団体、「仮の第3位」の獲得数が1で6団体という形がありうる。この場合、「仮の第1位」と「仮の第2位」の獲得数合計は5なので、過半数に達しない。そのため「仮の第3位」も合わせた選出を行う必要がある。 まずは、「仮の第3位」の6団体において勝ちポイント選抜を行い、「第2位候補」を1団体だけ選出する。次に、「仮の第2位」と「第2位候補」とで決選投票を行って「第1位候補」を選出する。最後に「仮の第1位」と「第1位候補」とで決選投票を行って、総合第1位を決定する、という手順となる。
※この「仮の第3位が必要となるケース」の解説は、「新増沢式採点法」の解説の一部です。
「仮の第3位が必要となるケース」を含む「新増沢式採点法」の記事については、「新増沢式採点法」の概要を参照ください。
- 仮の第3位が必要となるケースのページへのリンク