勝ちポイント選抜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 勝ちポイント選抜の意味・解説 

勝ちポイント選抜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/03 14:15 UTC 版)

新増沢式採点法」の記事における「勝ちポイント選抜」の解説

設例(6)使用して説明すれば、この時の審査員採点表が、次のようであった仮定する。 1位 2位 3位 4位 審査員1 A C B D 審査員2 A C B D 審査員3 B D C A 審査員4 B C A D 審査員5 C A D B 審査員6 C A B D 審査員7 D A C B これから、A、B、Cのうち、2者同士対戦抽出する。まず、「A対B」は「Aを上位とする者=5 対 Bを上位とする者=2」となるので、Aが勝ちポイント1となる。この際勝敗数差考慮されない(4対3でも6対1でも、勝ちポイントは1である)。 同様に「B対C」は、「2対5」となるので、Cが勝ちポイント1となる。 「A対C」は「3対4」となるので、Cが勝ちポイント1となる。 よって、勝ちポイントが2となったCが最上位であると決する。 ただし、勝ちポイント1位が複数現れる場合ありえるその際には、勝ちポイント1位の団体だけでの勝ちポイント選抜を行う。それでもなお、勝ちポイント1位が複数となった場合には、コンクールによって対応が変わる。 (a)勝ちポイント1位の中で、「勝ち数」の合計がもっとも多い団体最上位とする。 (b)後述する「順位換算法」によって最上位決する(c)勝ちポイント1位の中で、審査委員長最上位とした団体とする。 なお、(a)および(b)においては、なおも同点となる場合ありうるため、その際には(c)によるという規定付け加えられている。

※この「勝ちポイント選抜」の解説は、「新増沢式採点法」の解説の一部です。
「勝ちポイント選抜」を含む「新増沢式採点法」の記事については、「新増沢式採点法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「勝ちポイント選抜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝ちポイント選抜」の関連用語

勝ちポイント選抜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝ちポイント選抜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新増沢式採点法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS