作業の具体例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/03 14:15 UTC 版)
※ここでは、「審査員が7人」である場合を想定したモデルケースによって解説する。 団体Aの獲得数が4以上であった場合(α)を適用し、Aが総合第1位。 団体Aが3、団体Bが3、団体Cが1の獲得数であった場合「仮の第1位」がAとBの2団体で、かつ、両者の獲得数合計が半数を超えるので、(β)を適用する。 団体Aが3、団体Bが2、団体Cが2の獲得数であった場合「仮の第1位」がA、「仮の第2位」がBとCであり、AとBとCの獲得数の合計が半数を超える。よって(ε)により、「仮の第2位」であるBとCとで決選投票を行い、より上位である方を「第1位候補」に選抜する。 次に、Aと「第1位候補」とで決選投票を行う。 団体Aが3、団体Bが2、団体Cが1、団体Dが1の獲得数であった場合「仮の第1位」がA、「仮の第2位」がBであり、両者の獲得数合計が過半数を占めているので、(δ)により総合第1位が決定。 団体Aが3、団体Bから団体Eまでがそれぞれ1の獲得数であった場合「仮の第1位」であるAと、「仮の第2位」のBからEの獲得数合計が半数を超えるので、(ε)により、「仮の第2位」の4者の中から「第1位候補」を選出する。 次に、Aと「第1位候補」とで決選投票を行う。 団体Aが2、団体Bが2、団体Cが2、団体Dが1の獲得数であった場合「仮の第1位」が3者存在し、かつ、それらの獲得数の合計が半数を超えるため、(γ)によって総合第1位を決定する。 団体Aが2、団体Bが2、団体Cが1、団体Dが1、団体Eが1の獲得数であった場合「仮の第1位」がAとBの2団体で、かつ、両者の獲得数合計が半数を超えるので、(β)により総合第1位が決定。 団体Aが2、団体BからFまでがそれぞれ1の獲得数であった場合「仮の第1位」であるAと、「仮の第2位」のBからFの獲得数合計が半数を超えるので、(ε)により、「仮の第2位」の5者の中から「第1位候補」を選出する。 次に、Aと「第1位候補」とで決選投票を行う。 団体Aから団体Gまでがそれぞれ1人。(γ)により、AからGまでの7者が参加する勝ちポイント選抜によって総合第1位を決定する。
※この「作業の具体例」の解説は、「新増沢式採点法」の解説の一部です。
「作業の具体例」を含む「新増沢式採点法」の記事については、「新増沢式採点法」の概要を参照ください。
- 作業の具体例のページへのリンク