代表ネタとは? わかりやすく解説

代表ネタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 14:10 UTC 版)

桂雀三郎」の記事における「代表ネタ」の解説

代表ネタは、『らくだ』『崇徳院』『ちしゃ医者』『遊山船』、自らが復活させた『いらち俥』(東京落語の『反対俥』)、『鬼の面』、5代目桂文枝当時3代目小文譲りの『天王寺詣り』、祝々亭舶伝当時2代目春輔)譲りの『初天神』、趣味とする浄瑠璃ネタの『寝床』『軒づけ』、江戸落語大阪風にアレンジした『夢の革財布』、小佐田定雄作の『神だのみシリーズ』『帰り俥』『G&G』など。還暦をすぎてから『帯久』『たちぎれ』などに挑戦し自家薬篭ネタにしている。なお、盗人登場するネタ演じことはない。 1983年昭和58年)、一門会であった「雀の会」(大阪府茨木市お寺開催)で、得意ネタ10席ほどから客にリクエストつのったところ、『天王寺詣り』が首位であった本人語ったところによると、幼稚園児らの前で披露した古典落語は『夏の医者』で、また大師匠の3代目桂米朝に「今日ギター持って来てへんのかいな」と落胆していわれたことで明らかとなった人間国宝」のお気に入り新作落語は『G&Gであった米朝一門会はしばし大トリ前に三郎が『G&G』をかけ、「ファイヤー!」とシャウトしてサゲた後に米朝高座上がり「私ももうすぐファイヤーなりますが...」といって笑いを取ることがあった。

※この「代表ネタ」の解説は、「桂雀三郎」の解説の一部です。
「代表ネタ」を含む「桂雀三郎」の記事については、「桂雀三郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代表ネタ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代表ネタ」の関連用語

代表ネタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代表ネタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桂雀三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS