付加的構造とは? わかりやすく解説

付加的構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 16:45 UTC 版)

加群のテンソル積」の記事における「付加的構造」の解説

定義されテンソル積アーベル群であるが一般にはただちに R-加群の構造もたないしかしながら、M が (S, R)-両側加群であれば、M⊗RN明らかな演算 s(m⊗n) = (sm)⊗n を使って左 S-加群にすることができる。同様に、N が (R,T)-両側加群であれば、M⊗RN演算 (m⊗n)t = m⊗(nt) によって右 T-加群である。M と N がそれぞれ上の両側加群構造をもっていれば、M⊗RN は (S, T)-両側加群である。R が可換環場合にはすべての加群は (R, R)-両側加群考えることができるので、M⊗RN上述のように R-加群にすることができる。可換環 R 上のテンソル積構造において、積演算はちょう記述されたようにア・ポステリオリ定義するともできるし、はじめから自由 R-加群の商を一般構成に対して上で与えられ元に元 r (m ⊗ n) − m ⊗ (r·n) あるいは同じことだが元 (m·r) ⊗ n − r (m ⊗ n) を追加したもので生成され部分加群によってつくることによってもできる。 {mi}i∈I と {nj}j∈J がそれぞれ M と N の生成集合であれば、{minj}i∈I,j∈J は M⊗N の生成集合になる。テンソル関手 M⊗R- は右完全であるが左完全でないこともあるから、これはもとの生成集合極小であったとしても極小生成集合でないかもしれない。M が平坦加群であれば関手 M ⊗ R − {\displaystyle M\otimes _{R}-} はまさに平坦加群の定義によって完全である。テンソル積が体 F 上とられれば、上記ベクトル空間の場合である。すべての F 加群平坦だから、双関手英語版) − ⊗ R − {\displaystyle -\otimes _{R}-} は両方位置で完全であり、2 つ与えられ生成集合基底であり、 { m in j ∣ i ∈ I , j ∈ J } {\displaystyle \{m_{i}\otimes n_{j}\mid i\in I,j\in J\}} は確かに M ⊗F N基底をなす。 S と T が可換 R-代数であれば、S ⊗R T可換 R-代数になる。積写像は (m1 ⊗ m2) (n1n2) = (m1n1 ⊗ m2n2) によって定義され線型性によって拡張される。この設定において、テンソル積は R-代数の圏においてファイバー余積英語版)になる。任意の環は Z-代数なので、つねに M ⊗Z N をとれることに注意しよう。 S1MR が S1-R-両側加群であればテンソル写像 ⊗:M×N→M⊗RN協調的な M⊗N 上一意的なS1-加群構造存在する同様に、RNS2 が R-S2-両側加群であればテンソル写像協調的な M⊗RN 上の唯一の右 S2-加群構造存在する[要出典]。 M と N がともに可換環上の R-加群であれば、それらのテンソル積は再び R-加群である。R が環であればRM は左 R-加群であり、R の任意の 2 つの元 r と s の交換子 rssr は M の零化イデアル入り、M を右 R 加群に mr = rm. とおくことでできる。R の M への作用は商可換環作用通して分解する。この場合 M の自分自身との R 上のテンソル積は再び R-加群である。これは可換代数において非常に一般的なテクニックである。

※この「付加的構造」の解説は、「加群のテンソル積」の解説の一部です。
「付加的構造」を含む「加群のテンソル積」の記事については、「加群のテンソル積」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「付加的構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「付加的構造」の関連用語

付加的構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



付加的構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの加群のテンソル積 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS